パリジャーナル

Sakurako・パリ観光・パリ旅行・パリのレストランの最新情報サイト

パリ旅行の日数の決定の仕方!(5泊7日)のプランで徹底まとめ




【Kindle本】パリのレストランと街角巡り: パリ在住のグルメブロガーおすすめビストロとカフェ60選
ビストロ1軒追加し60選となりました



パリ旅行の日数の決め方は、予算とどれだけ滞在できるかによります。

機内泊を入れて5泊7日で廻るとしたプラニングです。

パリ在住者の視点で考えましたので、ご参考にしてください。 みたい場所へ↓ジャンプ。

パリ旅行の日数の選び方と考慮すべき5つのポイント

ポイントは以下5つです。

  1. パリ市内の主要観光地の数と滞在時間の目安
  2. 見たい場所と活動内容に応じた日数設定
  3. 交通手段や宿泊場所による日数調整の方法
  4. 予算と相談しながらの日数決定方法
  5. 余裕を持った日数設定の重要性とメリット

それぞれのポイントについてみてみましょう。

パリ市内の主要観光地の数と滞在時間の目安

パリ市内には多数の観光地がありますが、それらをすべて巡るにはどの程度の日数が必要なのでしょうか。

数日 から数か月ですが、滞在日数の目安を紹介します。

パリ市内の主要観光地とその数の紹介

西の凱旋門から東のヴァンセーヌの森まで、外せないセーヌ川のクルーズやルーヴル美術館などの美術館、リュクサンブール公園などの公園もありますが、デパートのアールヌーボー建築も見どころです。

パリの真ん中をセーヌ川が流れていて、北が右岸エリア(右)でリーブ・ドロワット、南が左岸でリーヴ・ゴーシュと言っています。

地図
パリの20区とリーヴ・ゴーシュとリーヴ・ドロワット

左岸と右岸は分けて観光すると、隣の区を合わせると時間の節約になります。

西から
凱旋門、
(右)パリのガリエラモード美術館とイヴサンローラン美術館、パリ市立近代美術館
オルセー美術館とセーヌ川のクルーズ
(右)ルーヴル美術館とオペラ座
ボンマルシェと(右)プランタンデパート
リュクサンブール公園とドラクロワ美術館、
カルチェラタンとクリュニー美術館、
(右)マレ地区とピカソ美術館とカルナヴァレ美術館
(右)ヴォージュ広場とヴィクトル・ユゴーの館
(右)モンマルトルの丘とサクレクール寺院
(右)ヴァンセーヌの森とフランス国立移民博物館
その他、エッフェル塔があります。
などが主要観光名所となっています。

観光地ごとの所要時間の目安

それぞれの観光時間の目安をご覧ください。

凱旋門=1時間、
(右)パリのガリエラモード美術館とイヴサンローラン美術館、パリ市立近代美術館=半日、
オルセー美術館とセーヌ川のクルーズ=2時間、
(右)ルーヴル美術館とオペラ座=併せて1日~2日
ボンマルシェと(右)プランタンデパート=半日から1日
リュクサンブール公園とドラクロワ美術館=半日から1日
カルチェラタンとクリュニー美術館=半日~1日
(右)マレ地区とピカソ美術館とカルナヴァレ美術館=1日
(右)ヴォージュ広場とヴィクトル・ユゴーの館=半日
(右)モンマルトルの丘とサクレクール寺院=1日
(右)ヴァンセーヌの森とフランス国立移民博物館=半日~1日
その他、エッフェル塔=半日 があります。

パリ市内の観光地を効率的に回るためのコツ

パリ市内の観光地を効率的に回るためのコツは、一つの観光地を決めたら、隣にある観光地を廻ることで、時間を節約でき、かつ疲れがましです。

見たい場所と活動内容に応じた日数設定

パリ旅行の日数で、巡ることのできる観光地や訪れることのできる地域が変わってきます。

見たい場所と活動内容の種類と日数の関係性

見たい場所は、趣味や興味で決まりますが、最初に見たい場所を予め決めておいて、観光する方が断然いいです。

芸術・文化に興味がある人向けの日数設定のポイント

パリには芸術・文化に興味がある人向け観光地が多いですので、行きたい場所ピックアップすると日数の設定ができます。

これらのパッサージュは1850までの建設で、ナポレオン三世の統治前の建築物です。

【パリの30のパッサージュと裏道にあるカフェ巡り】
はアマゾンのキンドルアンリミテッドで読み放題です。

食べ歩きやショッピングを楽しむ人向けの日数設定のポイント

芸術品もですが、パリには食べ歩きやショッピングを楽しむ人向けの場所が数多くあります。

星つきレストランや、ショッピング好きな人にはたまらないデパートやマイナーは地区があります。

また、滞在日数によっては、ゆっくりとした滞在を楽しむこともできます。

【レストランやビストロのガイド最新60選】

はアマゾンのキンドルアンリミテッドで読み放題です。

交通手段や宿泊場所による日数調整の方法

予算で郊外にホテルを取った場合には、市内まで郊外線で移動することになります。タクシー移動をするなどをすることで、多くの観光名所を廻ることができます。

交通手段による移動時間の考慮方法

パリ旅行の日数によっては、巡ることのできる観光地や訪れることのできる地域が変わってきます。 交通機関には、RER,メトロ、バスなどがあり、かかる時間や待ち時間が違っています。

交通手段と宿泊場所の組み合わせによる日数調整の考え方

交通手段と宿泊場所の組み合わせによる日数調整の考え方で、もし宿泊先がパリ郊外になれば、市内までの移動で1時間以上かかることにもあり、一度ホテルへ戻って、また観光とできないのと、夜の外出は避けらた方がいいかもしれません。

パリの交通手段の公共交通機関の地下鉄・バス

パリ市内観光なら、RER以外で、

地下鉄
バス
路面電車 があります。

メトロ駅

地下鉄の駅には、「Metro」と書いています。

地下鉄はパリ1区から20区まで、くまなくあり、RERなしでも、地下鉄だけで充分に移動できますが、景色を同時に見たい場合は、バスや路面電車がオススメです。

www.franceinfos.xyz ホテルから最寄り駅で地下鉄のチケットを買えます。 パリの公共交通機関と主要駅として、パリ市内にある駅は、
北駅
東駅
リオン駅、
モンパルナス駅、
サンラザール駅
とあります。

これらの駅にはRERという郊外電車があります。 RERは日本からの飛行機が発着しているシャルルドゴール空港も通るラインもあり、これでパリ市内まで来れますし、ベルサイユ宮殿までも行ける、交通手段です。

これら駅でRERの乗り場があります。

予算と相談しながらの日数決定方法

パリ旅行の日数は予算に応じてとなるかと思います。ここでは、予算と相談しながらの日数決定方法を解説します。

予算に応じた日数の設定方法

宿泊先で予算が違ってきます。 宿泊先のホテルがパリ市内のオペラ座の付近であれば、やはり高額になります。ただ高いのですが、どこに行くにも便利で、廻れる箇所が多くなります。

予算の範囲内で旅行を楽しむためのアイデア

交通手段と宿泊場所の組み合わせで、もし宿泊先がパリ郊外になれば、市内までの移動で1時間以上かかることにもあります。場合によっては、市内に1泊すると、疲れも違い、翌朝早くから廻れます。

予算を上手に活用するためのおすすめ情報

安くチケットを購入するには、やはり早めに予約をするか、デイリーにチェックして、キャンセルのあとに直ぐに予約をすると掘り出し物が見つかる可能性があります。

余裕を持った日数設定の重要性とメリット

沢山廻りたい気持ちがありますが、やはり多めに詰め込みすぎると、ダウンしてしまうことがあります。

体調管理も大事です。

余裕を持った日数設定のメリットは、以下のようなものがあります。

1. ストレスフリーな旅行ができる

余裕を持った日数設定であれば、予期せぬトラブルや天候不良、健康上の問題などが発生しても、旅行計画が狂うことは少なくなります。また、急いで観光地を回らなくてもよく、ゆっくりと観光を楽しむことができます。

2. 現地でのローカルな体験ができる

余裕を持った日数設定であれば、観光地以外の場所にも足を運ぶことができます。例えば、地元の市場を訪れたり、現地のカフェでのんびりと過ごすことができます。こういった体験が、旅行の思い出に残ることもあります。

3. 思わぬ発見ができる

余裕を持った日数設定であれば、あらかじめ調べた観光スポット以外にも、知らない観光地や隠れた名所を発見することができます。また、地元の人々と交流する機会も増えるため、その地域の文化や風習をより深く理解することができます。

4. リラックスした旅行ができる

余裕を持った日数設定であれば、旅行中に体調を崩してしまっても、十分な休息をとることができます。また、時間に余裕があるため、食事やショッピングなど、自分の好きなことに時間を費やすこともできます。

パリ旅行・約4日から6日で大体廻る日程

パリ旅行も初回と、5回目では行きたい場所も変ってくると思いますが、上記のことを考慮して約4日から6日で大体廻る日程で考えました。

パリの大きさと20区の大きさと日程

パリの大きさをイメージするのがいいかと思います。

パリは東西それぞれ10㎞です。

地図
パリの20区と西のブローニュの森と東のヴァンセーヌの森

歩いてみるとわかりますがパリはコンパクトで、東西、南北で徒歩約2時間であるける距離です。

パリの真ん中をセーヌ川が流れていて、北が右岸エリアでリーブ・ドロワット、南が左岸でリーヴ・ゴーシュと言っています。

パリ市内の主要観光地と左岸と右岸エリア

右岸エリアが商業地、左岸が学術地です。

4日から6日で廻る私のオススメ20選

上の章でご説明しました、20の観光地を改めて、右岸と左岸で書き出しました。

西から
凱旋門、
(右)パリのガリエラモード美術館とイヴサンローラン美術館、パリ市立近代美術館
オルセー美術館とセーヌ川のクルーズ
(右)ルーヴル美術館とオペラ座
ボンマルシェと(右)プランタンデパート
リュクサンブール公園とドラクロワ美術館、
カルチェラタンとクリュニー美術館、
(右)マレ地区とピカソ美術館とカルナヴァレ美術館
(右)ヴォージュ広場とヴィクトル・ユゴーの館
(右)モンマルトルの丘とサクレクール寺院
(右)ヴァンセーヌの森とフランス国立移民博物館
その他、エッフェル塔があります。
なかなかハードな日程ですが、まとめて行くと、6日でまわれる数です。

パリ観光あなたにオススメの6日で廻るパリの名所20選

最初にお伝えしました、私のオススメ20選をご紹介します。


【1日目】1. シャルルドゴール広場の凱旋門

では、パリの西にある凱旋門から見ていきましょう。

凱旋門(Arc de triomphe アーク・ドゥ・トリオンフ)は、ナポレオン・ボナパルト(ナポレオン1世)が1836年に作った門で、エトワールの凱旋門と言っています。

凱旋門
屋根の上から見物する人達

軍事的勝利を讃えて作った凱旋門で、高さが50メートル、屋上まで登れてパリが一望できます。

シャンゼリゼ通りにあるので「オー、シャンゼリゼ」という歌もあり、馴染みがある門です。

ちなみに、凱旋門はこのシャルルドゴール広場以外にも数か所あります。

凱旋門があるシャンゼリゼ通りにもレストランがあり、ピエール・エルメのレストランもあり、軽く食事もできます。

2.3. ガリエラ宮モード美術館とイヴサンローラン美術館

パリのガリエラ宮モード美術館は、凱旋門から近いです。

ガリエラ宮

ガリエラ宮モード美術館(Palais Galliera/Musée de la mode de la Ville de Paris)は16区にある、イタリア・ルネッサンス様式の、フランスモードの歴史や、服飾史の説明、これまでのフランスモードに貢献したデザイナーやクチュリエの作品を展示している美術館です。

パリモードを牽引してきたマヌカン、オートクチュール、またプレタポルテのデザイナーのコレクションが展示されます。 シャネル展や、パリヴォーグ展もありました。 ファッション好きにはたまらないガリエラ宮モード美術館ですが、常設展は今は行っておらず、特別展や企画展のある時に開館しています。

住所とチケットの値段はこちらの記事を参照してください。

ガリエラ宮からも近い、徒歩で5分のところに、イヴサンローラン美術館があります。

モードやファッションに興味があれば、2つ一緒に見るのをオススメします。

イヴサンローラン美術館
YSL美術館

イヴサンローラン美術館には、これまでのイヴサンローランがデザインしたデッサン、コレクションの作品が見れます。

これまでの発表してきたオートクチュールの作品の寄付も求め、美術館にも戻ってきていますので、展示されている可能性もあります。

イヴサンローランが世界的なデザイナーとなった背景や、美術館の住所はこちらのイヴ・サンローラン美術館を参照してください。

この2つの美術館は、1つに半日かかるとすれば、凱旋門をいれて1日でまわれます。

また、先ほど言いましたが、ガリエラ宮とYSL美術館は、開いていない時期もあります。 そんな時には、パリ市立近代美術館がオススメです。

ピンチヒッターというわけではないのですが、電気の妖精という巨大な部屋があり、ここは、一見の価値ありです。

パリ市立近代美術館は、パレ・ド・トーキョーの東にあるパリ市立の美術館です。

ここまでが、凱旋門から近い16区と8区にある美術館です。 次におすすめなのは、オルセー美術館です。

【2日目】4. 5.オルセー美術館とセーヌ川クルーズ

オルセー美術館は、フランスのパリ7区のにある19世紀美術専門の美術館です。

1900年のパリ万国博覧会開催に合わせ建設された鉄道駅舎兼ホテルを、ジスカールデスタン元大統領が復興建設した美術館でした。

美術館は吹き抜けになっており、

オルセー美術館

1階の中央の銅像のコレクション、最上階の印象派やポスト印象派などの19世紀末パリの前衛芸術家のコレクションは外せないです。

オルセー美術館では先日ガウディ展がありました。住所などの美術館情報はこちらの記事を参照してください。

オルセー美術館はセーヌ川に面しており、(大体)半日から1日でまわれます。 セーヌ川のクルーズで発着駅が美術館の前にありますので、 美術館の後、クルーズ船に座ってゆっくりとセーヌ川を眺めるというのもオススメです。

セーヌ川クルーズ船
セーヌ川クルーズ

セーヌ川クルーズ船のルートは、

  • エッフェル塔
  • 国民議会
  • アンヴァリッド
  • オルセー美術館
  • フランス学士院
  • ラ・シテ・ドゥ・ラ・モード
  • パリ市庁舎
  • ノートルダム大聖堂
  • コンシェルジュリー
  • ルーヴル美術館
  • コンコルド広場
  • オベリスクの塔
  • グラン・パレ
  • トロカデロ

などです。

オプショナルツアーで、クルーズ船コースを回れます。

【KKday】海外現地アクティビティを日本語で楽々予約・簡単決済!

【3日目】6. 7.ルーヴル美術館~オペラ座

ルーヴル美術館も、セーヌ川に面しており、オルセー美術館からも近いです。

プラットホーム
Louvre-Rivoli駅プラットホーム

地下鉄から行くと、駅のプラットフォームを見るのがオススメです。

ルーヴル美術館中庭
ルーヴル美術館中庭とピラミッド

ルーヴル美術館は、世界1のビジター数を誇っています。 モナリザや、ミロのビーナスなど、1日では鑑賞できない美術品があります。

ルーブル美術館
ルーヴル美術館正面2022年

それでも、ルーヴル美術館とオルセー美術館を1日で2つ同時にまわるのは可能です。 ただ、ルーヴル美術館は2日はかけないという人もいます。

ルーヴル美術館で見学をすると、2時間は最低あっという間に時間がたってしまい、「腰がいたい」状態になるかと思います。

ルーヴル美術館から徒歩で15分のところにオペラ座のガルニエ宮があります。 ここではバレーが観れます。

パリには、オペラ座が2つあり、ルーヴル美術館からも近いのが、ガルニエ宮です。

ネオバロック様式のオペラ座で、外から見るだけでもとても綺麗です。

ガルニエ宮
オペラ座ガルニエ宮

内部の天井にはシャガールの絵が描かれています。オペラ座では公演もありますので、バレーを観るのもいいですね。

日程としては、オルセー美術館とルーヴル美術館と、夜のセーヌ川クルーズで2日かけるのが妥当でしょう。

夕方には、オペラ座でバレー観劇もオススメです。

【KKday】海外現地アクティビティを日本語で楽々予約・簡単決済!

【オプション3日目と4日目】8.9. ボンマルシェとプランタンデパート

ボンマルシェはパリ7区、リーブゴーシュにある、老舗デパートで、パリのデパートの第1号店です。

オスマン知事の都市計画のなか、パリ観光に来る他府県のフランス人がデパートで買い物ができるように作られたのです。

ボンマルシェデパート
ボンマルシェデパート

ボンマルシェは、1838年に建設着工後、1869年に完成したのでした。

ボンマルシェデパートの住所

住所、24 Rue de Sèvres, 75007 Paris 最寄り駅 は「Sèvres – Babylone」駅です。

ボンマルシェデパートのあと、次にできた2号店のデパートは、パリ9区にあるプランタンデパートです。

プランタンデパート
プランタンデパート

ボンマルシェとプランタンデパートは、アールヌーボーとアールデコ様式の建築物です。

プランタンデパートは、実際ボンマルシェデパートと似ていますが、プランタンデパート内にはステンドグラスがあります。

デパートの中にあるレストランの天教にはステンドグラスがあり、特に綺麗です。

ステンドグラスをみながら食事はかなりおすすめです。

2つのデパートは単独で行ってもいいですし、プランタンデパートなら、屋上まで行け、ここまで行けばパリの景色を一望するのをオススメします。

ボンマルシェデパートでも食事ができます。どちらのデパートでも、食事とと併せて、お土産を買いで半日はみればいいでしょう。

【4日目】10.11. リュクサンブール公園とドラクロワ美術館

4日目となりました。少し疲れも出てきたことです。 大物のルーヴル美術館を見学しあとは、公園でゆっくりとしてみましょう。

パリ6区にあるリュクサンブール公園(Jardin du Luxembourg )は、噴水や著名人の銅像などがある、パリのど真ん中にあるはずせない公園です。

リュクサンブール公園
リュクサンブール公園内

上院議員議会もある公園です。

見どころは、天文の泉や、「ギリシャ人の俳優」銅像、ジョパンの銅像など、盛り沢山です。

この公園も無料で開放されています。ベンチが至るところにありますので、ほっこり座って休めるのもいいです。

そして、同じ6区には、ドラクロワ美術館があります。

リュクサンブール公園から、ボナパルト通りを通って、サンジェルマンデプ教会を通りすぎ、ドラクロワ美術館まで行けます。

ドラクロワ美術館は、こじんまりとしており、待ち時間もなく行けるところで、おすすめです。

サンジェルマンデプレ教会はパリで現存する最古の教会で、ここからはドラクロワ美術館までは徒歩で10分くらいです。

サンジェルマンデプレ教会
サンジェルマンデプレ教会

矢印の方向へ進み行けます。

この美術館はドラクロワが1863年までの最期の6年間をこのアパートで過ごしたということです。

現在は美術館になっており、ドラクロワの肖像画が出迎えてくれます。

ドラクロワ像
ドラクロワ像

場所的には、リュクサンブール公園からボンマルシェデパートが近いですので、この4日目のお昼にデパートに行き、お茶やランチをするのもいいと思います。 ボンマルシェデパートは綺麗で、見応えがあります。 その後、更にカルチェラタンの散策コースとするのもいいです。

【4日目】12.13.カルチェラタンとクリュニー美術館

学生街のカルチェラタンは、大学の校舎が多く、パンテオン寺院やソルボンヌ大学がある場所です。

ソルボンヌ大学
ソルボンヌ大学

カルチェラタンのラタンは、ラテン語の意味です。 当時大学などの高等教育機関では、ラテン語で教えられていたのです。

このカルチェラタンの場所の定義は明確ではないのですが、サンミシェル通りからリュクサンブール公園までとなっています。

サンミシェル広場
サンミシェル広場の噴水

サンミシェル広場から北へ少し歩くと、中世のクリュニー美術館があります。

クリュニー美術館
クリュニー美術館前

クリュニー美術館は、パリ5区にある国立中世美術館で、中世の絵画、彫刻、宝飾品など、そして、タペストリーは特に見逃せません。

「貴婦人と一角獣」(La Dame à la licorne)のタペストリーは、 15世紀末に作成された6枚のタペストリーの1枚(A mon seul désir唯一の欲望)です。

タペストリー
(A mon seul désir唯一の欲望)

クリュニー美術館は、このタペストリーを見るだけでも価値があります。

【5日目】14.15. マレ地区とピカソ美術館とカルナバレ美術館

カルチェラタンから少し離れた、マレ地区もパリの中心にあります。 文化的には、カルチェラタン同様に文化度が高い区です。

ピカソ美術館は、パリのマレ地区にあります。

美術館は1964年にパリ市の所有となり、1973年に亡くなるまでの膨大なコレクションがあり、作品数は3000点とも5000点とも言われています。

ピカソの死後に遺族がフランスへ相続税として納めた作品が展示されているからです。

2014年には、ニューアルされました。

ピカソ美術館

油絵だけでなく、デッサン、版画、彫刻、陶器などの作品も、青の時代、バラ色の時代からキュービズム、新古典派主義の絵が所蔵されています。

もう1つのオススメ美術館は、カルナヴァレ美術館です。

カルナヴァレ博物館とも言い、パリ市の歴史資料を収蔵・展示している市立美術館です。

カルナヴァレ美術館
カルナヴァレ美術館

カルナヴァレの名前は、ブルターニュの領主イギリス名Kernevenoyがフランス語になってついたので、フランス語ぽくないですね。

修復工事に5年もかかり、2021年に再オープンとなりました。 この美術館も外せないです。

【5日目】16.17. ヴォージュ広場とヴィクトル・ユゴーの館

ヴォージュ広場はパリのマレ地区にあり、歴史的建造物となった広場です。

この広場の建設は1605年に始まり、1612年に完成となりました。

ルイ13世とアンヌ・ドートリッシュの婚約のおりに、初めてお披露目となり、ここに住んでいたのです。

広場は正方形で、 赤と白のレンガでできた2階建ての建物で囲まれています。

ヴォージュ広場
ヴォージュ広場

広場には噴水があり、緑が多く憩い場ともなっています。

ヴィクトル・ユゴーは、フランスロマン主義の詩人・小説家です。 「レ・ミゼラブル」や、「パリのせむし男」の作家です。 このヴィクトル・ユゴーの館がヴォージュ広場の中にあります。

数多くのデッサンや絵画が残っています。

ヴォージュ広場
ヴィクトル・ユゴーの館

【6日目】18.19. モンマルトルの丘とサクレクール寺院

パリのモンマルトルの丘はパリの北に位置する、芸術的な雰囲気漂う、緑が生い茂る場所です。

<モンマルトルの丘
モンマルトルの丘

こんな独特な雰囲気があるモンマルトルの丘には、頂上にはテアトル広場と、サクレクール寺院があります。

モンマルトルの丘
モンマルトルの丘

このテアトル広場に観光客を相手に似顔絵をかく画家が多いのは、戦後にこの地域にまだ当時有名でなかった画家がいたからです。

その中にピカソや、マティス、ドガ、ルノアールなどがいました。

モンマルトルの地価が高騰して、当時の画家は南のモンパルナスへ行ってしまったのです。

サクレクール寺院
サクレクール寺院

モンマルトル丘は山の頂上にありますので、登るのが大変ですが、頂上の眺めは最高です。

モンマルトルの丘を午前中に見て、その後にヴァンセーヌの森までも30分くらいで来れてしまいます。

【6日目】20. フランス国立移民博物館とヴァンセーヌの森と

パレ・デゥ・ラ・ポルト・ドレ(Palais de la Porte Dorée)にある、ポルト・ドレの宮殿は、別名国立移民史博物館とも言われています。

国立移民博物館

建築家がアルベルト・ラパルトです。

 

この博物館の内部には大きなフレスコ画があり、側面は天井まであるフレスコ画になっています。

1階は、フレスコ画の部屋とカフェがあり、ここは普段も無料で入ることができます。

フレスコ画
フレスコ画の壁

1階にあるカフェは外の回廊にもあり、屋内で注文をして、回廊の席まで行けます。 特に朝がオススメです。

そして、このポルトドレの前には、ヴァンセーヌの森があります。 広大な池がある広大な公園です。

ヴァンセーヌの森
ヴァンセーヌの森入り口

ヴァンセーヌの森では、ボートもあり、半日ゆっくりとできます。 動物園もありますので、美術館に疲れたら、動物園で楽しむのもいいですね。

以上ここまでが、圧縮して約6日でまわれるかと思う20ヶ所です。

是非ともまわりたい名所のまとめ

夜の観光先と、カルチェラタンはやはり是非とも行きたいばしょです。

パリのエッフェル塔と周辺のレストラン

エッフェル塔は、頂上まで登らなくとも、夜のシャンパンフラッシュを見るのはおすすめです。

このエッフェル塔が完成したのは、1889年でパリ万博の前に建設されたパリの象徴的な名所となっています。

エッフェル塔
エッフェル塔

シャンパンフラッシュはセーヌ川から見るととても綺麗です。

エッフェル塔
シャンパンフラッシュ

エッフェル塔周辺のレストランは、 キンドル本読み放題「パリのレストランと街角巡り: ビストロとカフェ60選」 の11番に2軒のカフェ・レストランをいれています。

カルチェラタン・サンジェルマンデプレのカフェ

カルチェラタンには、長い歴史のあるカフェがあります。

サルトルやボーヴォワールが通っていたとされる、サンジェルマンデプレ教会の隣にある、レ・ドゥ・マゴ(Les Deux Magots)、ル・カフェ・ドゥ・フロール(Café de Flore)など是非とも行っておきたいものです。

カフェ
レ・ドゥ・マゴ
カフェ
ル・カフェ・ドゥ・フロール

www.franceinfos.xyz

5泊7日のパリ旅行まとめ

5泊7日でまわる20のパリ旅行観光です。 時期によってはクローズしており、同時に開いているのは稀です。

公園はほぼ毎日開いていますので、クローズしている場所の穴埋めともできます。

また、クルーズは優雅に、オペラ座、ルーヴル美術館など、オプショナルツアーを使うと、一人ではできないことが聞けてリッチな観光となります。

パリ旅行で大きな出費項目は、パリ行きのチケットとホテルです。値段の比較はこちらのサイトも参考にしてください。

www.franceinfos.xyz