パリ15区の モトピケで茶懐石料理、Chakaiseki Akiyoshi(茶懐石秋吉)がこの1月にオープンとなります。 パリにもすでに100年も続くような和食の老舗や、会席料理店もありますが、茶懐石秋吉は日本以外で初めての茶懐石料理店となります。 この度行ってきまし…
パリのど真ん中、シャトレやパリ市庁舎から近い場所に、ポツンとみえるのが、サン・ジャック塔(la Tour Saint Jacques)です。 この塔は素朴な外観で、教会のようにも見え、何なのかと思う方も多いのではないでしょうか。 この塔は昔は教会だったのですが、…
先日ジャン=ジャック・エンネル美術館(Musée Jean-Jacques Henner)に行ってきました。 エンネルという画家の美術館です。 17区のヴィリエ駅と、マレゼルブ駅近くにあり、エンネルと交流のあった画家の、ギョーム・デュビュフの住居兼アトリエを、エンネルの…
私は日用品は、モノプリでほぼ買い物をしています。 スーパー「Monoprix(モノプリ)」です。食料品を中心に、化粧品・雑貨など、手軽なお値段で購入できます。 モノプリカードがあると、割引価格で買えたり、後でキャッシュバックがあります。 今年2022年10月…
パリのプランタンデパートの6階にはステンドグラスのスペースがあります。 オスマン店(本館モード館)6階にある「ラ・ブラッスリー・プランタン」は閉鎖となり、今はカフェレストランになりました。 これまで「ラ・ブラッスリー・プランタン」でなら、座ると…
パリで美味しいブランジュリー(パン屋さん)をご紹介します。 「meilleure baguette 最優秀バゲット 」の優秀賞に輝いた職人さんのパン屋さん、地方色が強いパン屋さん、有名シェフのパン屋さんを併せてご紹介します。 今年2022年9月にアップデートしました…
パリの生活費、固定費の家賃を含めた一月にかかる生活費をまとめました。 高いのは何と言っても、固定費の家賃ですが、パリなら無料の催し物や、日本の100円ショップのように安く物が買えるお店も増えました。 この記事は2019年に書いたのですが、それか…
パリ観光を約6日でする、オススメコースをご紹介します。 外せないセーヌ川のクルーズやルーヴル美術館などの美術館、リュクサンブール公園などの公園もありますが、デパート建築やインテリアも見どころです。 6日で廻るとして、各区でまとめて廻ると時間の…
ギャルリーヴィヴィエンヌは、パリでもその綺麗なアーケードで有名です。 歴史的建造物にも指定されており、古いものが好きなパリジャンにも人気です。 ギャラリーには、カフェ、レストランや、本屋さん、プレタポルテ店、スカーフ店などあり、綺麗なアーケ…
パリ東部、ヴァンセーヌ森の隣に廃線になった駅跡があります。 プティット・サンチュールという、廃線跡が散歩コースになっています。 そこはまさしくストリートアート! ヴァンセーヌ森は地下鉄ポルトドレ駅にあり、駅から徒歩10分です。 プティット・サン…
エレーヌ・ダローズシェフ のマルサン パリのミシュランの星付きレストラン6店をご紹介します。 実際に行って食べてみると、さすが星付きと思うものですね。 この記事を書いたのが2020年で、今年2022年には星が移動しています。 (2022)と補足しています。 …
パリで値段が手ごろなレストランをご紹介します。 今年2022年4月に3軒、8月に1軒さらに追加しました。 立地、味、値段の面で釣り合いがとれている,気軽に行けるレストランをご紹介します。
フランス語でメールの書き方がいまいちしっくりこないってないでしょうか。 実際このあたりが、日本語を綺麗に翻訳したものが、フランス語の書き方で書いたかの違いということなのです。 フランス語のメールでも、レターほど正式ではなくとも、日本語のレタ…
昨日7月21日に、フランスの郵政省が、赤い切手(timbre rouge)を来年2023年1月1日から廃止と発表しました。 赤切手といえば、マリアンヌの女性の描かれている切手で、フランスのシンボルですよね。 寂しい気もしますが、時代の流れで、この赤い切手ではコス…
海外在住者の方々で日本帰省を考えていらっしゃる方も多いと思います。 私も今年6月に入ってから、日本入国の規制が緩和され、今がチャンスと思い、結局エアーチケットが2倍にもなっていたのですが、帰省することにしました。 値段が高騰しているのは、今…