フランス語を勉強していれば、「フランス語の将来性って?」という疑問は出てくるものですね。
最終的にはフランス語を使って収入をえたいと思うかと思います。
フランスは国連の常連理事国で、フランス語は世界の公用語ともなっていますし、フランスは世界中で一番旅行者が多い国です。
そんな背景で、ガイド、通訳や翻訳業、またフランス料理のシェフ、またモード界、そして海外でも企業内での勤務の可能性もあります。
また、JICA(ジャイカ)などの国際機関からの海外派遣への参加もあります。
ではどのような資格を取得すると仕事に結びつくのか、またそれをどこの国で、どう活用できるのか、私の経験も通してお伝えします。(^^♪
フランス語の将来性とフランス語圏の人口増加

フランス語はフランスでも、フランス以外の国でも話されています。
カナダ、欧州ではベルギー、スイスなど、そのほかアフリカ大陸の国々でも公用語で、今後需要が大きくなると予測されています。
フランス語圏の人口が今後も増加
今後のフランス語を話す人口が増えるとい予測がされています。
フランス語圏となっているフリカの人口増加にともなう動きで、今後30年でフランコフォニー(フランス語を話す人口)が莫大に増えるという予測です。

フランスの新聞、Europe1の記事の予測によると、
Reste que le nombre de francophones devrait tripler d'ici trente ans, et notre idiome devenir la deuxième ou troisième langue internationale. Selon l'OIF, on comptera ainsi quelque 715 millions de locuteurs du français en 2050, soit 8% de la population mondiale, contre 3% actuellement. L'institution prévoit même 760 millions de francophones en 2060.
訳➡ 今後30年で、フランス語を話す人口が世界で3倍になり、国際言語として2位か3位となる。OIF(フランコフォニー国際機関)によるとフランス語を話す人口は、現在世界人口の3%の割合から、2050年には8%の割合となり、その人口が7億1500万人、2060年には7億6000万人になるとも予測している。
「引用先↓」
Quelle place dans le monde pour la langue française en 2050 ?
今後30年でフランス語言語圏の割合が世界人口の3%から8%となるのは、北アフリカの人口増加によります。
フランス語が使われる機会は増えるという事になります。
では、フランス国内の需要はどうなのでしょうか。
フランスの観光大国とフランス語の将来性
観光国のフランス
フランスを訪れる観光者数は多く、今でもアメリカよりも多く、フランスは観光大国世界1です。
Le nombre de visiteurs étrangers en France devrait avoisiner les 90 millions pour l'année 2018. Un chiffre record malgré les événements de décembre liés aux Gilets jaunes et à l'attentat de Strasbourg.
訳は、ジレジョーヌとストラスブールのテロ事件にも拘わらず、2018年にフランスを訪問した観光客数は9000万人だった。
とありますように、ストがあってもデモがあっても、フランスを訪れる観光客数は世界1なのです。
ちなみに、2位がスペイン、3位にアメリカとなっています。
フランスの中でも特にパリは、観光客を惹きつけるだけの有利な条件があります。
ですので、フランスでも、ガイドは固い仕事で、観光客が来る限り、就職先はあります。
世界のフランス料理
観光大国のフランスでも、一番の集客力があるのはパリで、
エッフェル塔、凱旋門、ヴェルサイユ宮殿、モンマルトルの丘、セーヌ川のクルーズ船が観光名所としてありますが、周辺には星付きレストランから、カジュアルなフランス料理レストランがあります。
そんな場所をバックにして食べる料理はまた格別です。
せっかくなら星つきのレストランで食べたいという心理もありで、日本人シェフも星を獲得して来ています。
フランス料理界で認められる日本人シェフも数多く、なにせKEIさんが3★に輝きました。
そのほかに、老舗の3★星シェフのレストランには、ハリウッドスターがわざわざ専用機で、駆けつけていますね。
フランス料理のその惹きつける魅力は依然衰えていないのです。
就職先という面では、観光ガイドやシェフが固いということになります。 ではそれ以外の、国際機関や、一般企業内就職はどうなのでしょうか?
国際機関派遣とフランス語試験
フランスの民間企業での就職のチャンスはもちろんあります。
そのほかにも、公的な機関ならアメリカや欧州に本拠地を置いていている国際機関での勤務のチャンスもありますね。
民間のフランス企業はまた日本にも子会社を置いていますし、日本の独立行政法人国際協力機構のJICA(ジャイカ)があります。
JICA(ジャイカ)は外務省に属する独立行政法人で、開発途上地域等の経済及び社会の発展のために、国際協力の促進を目的とており、海外に人材を派遣しています。
また、海外派遣のプログラムが常にあります。 プロジェクトとしても、
青年海外協力隊派遣
日系社会青年海外協力隊派遣
シニア海外協力隊派遣
国際緊急援助隊派遣
などがありますので、プログラムと派遣期間はチックして、申し込みをするのがいいでしょう。
ジャイカ➡ 求人情報ホームページ
民間や国際機関での就職には、フランス語試験もあり、
●仏検1級のレベルで、日本国内のガイド仕業へ、 ●DELFB2のとDALFC1で、フランスの大学入学試験の免除、国連など国際機関での勤務に有利になるパスポート、 ●パリ商工会議所主催の、ビジネスフランス語「Le Diplôme de français des Affaires」で、一般企業の入社で有利になるパスポート、
私はこのビジネスランス語を資格を取得しました。
ビジネスフランス語を使った就職準備については↓。
➡フランスで仕事を見つけるための求人の探し方(本当にない?)
まとめ
いかがでしょうか。
フランス語は、英語と違って、ビジネスには活用されていないといったイメージがありますが、資格があり、求人の条件を満たしていれば、実際に仕事はあります。
国連などの国際機関での求人もありますが、JICAや一般企業企業でもチャンスが多いです。
将来海外に移住を視野にいれているのであれば、ニュースも聞いて、準備をしておくと慌ててないで済みますよね。
また、外国語は英語とフランス語ができる証明ができることで、就職にはなお有利になります。
仏検にしろ、DELFにしろ、レベル証明できる試験に合格をするとリターンも大きいですね。