フランス語を独学で始め、スクールにも行かず、独学習得はできるのかと思いますが、独学で習得は可能です。
ただ目指すレベルで、勉強期間も費用も違ってきます。
期間が長くなれば、費用も多くなります。
初級から上級となるについれて、伸びなやみがやってきますが、各レベルに合わせて、効果的な勉強法を見つけていくことで、飽きないでやっていけますね。
また教材の他に、大事なのが投下できる時間です。
独学勉強期間と費用について、参考にして頂けたらと思います。
フランス語独学の期間と費用

最終目的をどこに置くかで、フランス語学習方も変わってきますが、
管理人は、大学でフラ語専攻で、その後外資系の会社へ就職し、その後フランスへ移住となり、「Le Diplôme de français des Affaires」という試験を受け、ディプロムを取得して企業で勤務してきました。
最初に日本で仏と取引のある貿易会社へ、次に仏系の日本子会社で勤務、パリでビジネスフランスの資格を取る、そしてパリで就職するまでと、大学の授業期間も入れると約20年です。
費用は、 大学4年、入学金など4年で200万円、 日仏会館1年 毎月2万くらい、 アリアンスフランセーズパリ1年 2000ユーロ(26万円)くらい、
その他、3か月くらいの間、大卒後に単発の講座、通信講座、など、 教科書なども入れると、結構な金額でした。
日常会話や旅行会話ができるようになるなら、ここまで費用をかけずにできると思いますが、留学するとそこに家賃を加算しないといけません。
フランス語独学とフランス語検定学習の期間目安
フランス語を独学して、大まかに仏検1級に必要な時間は、600時間と公益財団法人フランス語教育振興協会で数字化しています。
- 初級
- 中級
- 上級
と、レベルが上がるにつれ、必要時間数は増えていきます。
公益財団法人フランス語教育振興協会は仏検を主催している機関です。
どのくらいの時間がかかるか、レベル別にみてましょう。
仏検の、5級から1級まで、以下のように説明しています。
初級が、5級と4級です。
中級の3級です。
上級の2級と1級です。
以上が検定に合格できる基準時間です。
具体的には初級の4級と5級で、週2時間、100時間とあり、2級では、400時間で大体フランス語専攻で4年となっています。 1級となると、600時間で、4年以上になります。
大学4年間みっちりやれば、仏検1級に合格レベルと考えられます。
フランス語独学のスクール期間
中級まで約200時間と、上級まで600時間ですが、社会人になってから、時間を定期的に見つけるのは大変です。
ですので、社会人になってからは、今ならオンラインスクールで、カリキュラムにそっておこなうと、自分でプログラムを作らないでいいです。
プログラムは上手く考えられています。
仏検などの試験対策には、過去問を行っていけば、合格できます。
難しくなってくるのは、上級の2級から、コミュニケーション能力が2次試験に入ってきます。
筆記とスピーキングは違いますので、仏検に特化したオンラインのレッスンをとり、試験対策のレッスンを受講すると、講師から目標に併せたスケジュールを組んでもらえ、やるべきことがクリアになります。
目的の級に応じ、試験の6ヶ月まえくらいには申し込んで、レッスンを受けると、過去問の特徴もわかりまし、先生との会話レッスンができます。
フランス語検定合格の費用の目安
中級の3級からは、聴き取りと、コミュニケーション能力が試されますが、4級と5級までは、独学でコツコツやっていけば、フランス人との会話をしなくとも、合格しやすいです。
過去問は、冊子があり、公益財団法人フランス語教育振興協会では、
『仏検公式ガイドブック』は、仏検を実施しているAPEFが編集した、唯一の公式問題集です。 前年度の試験問題・データをふまえた最新版を毎年刊行しています。 となっています。
5級から1級までCD付きで、1冊2800円まで(級により違う)です。
筆記試験については、過去問を徹底的に行えば、合格できます。
フランス語教育振興協会の過去問で、仏検1級の問題を引用します。
次のテーマのうち、いずれか 1 題について考えをまとめておいてください。
【日本】
1 A Selon vous, le gouvernement japonais devra-t-il élaborer, voire changer sa politique en matière d’énergie et d’environnement ? Pourquoi et en quoi ? B Selon vous, le « sumo » est-il un sport ? Pourquoi ? 2 A On a souvent dit à l’étranger que les Japonais, frappés en 2011 par un enchaînement de catastrophes sans précédent, avaient révélé une certaine « sagesse ». Qu’en pensez-vous ? B Le mot japonais « kawaii » (mignon) est passé dans le vocabulaire de jeunes étrangers. Comment expliquez-vous ce phénomène ?
一人で過去問をずっと解いていくのは大変です。
対策には、答えをまとめる練習が必要ですので、経験のある講師の方のレッスンを受けた方が、時間のロスは少なくてすみますね。
費用のまとめとして、
5級と4級、仏検の問題集とCDと参考書で2万円まで。 3級、過去問題集の他に、CD以外の、ビデオ講座1万5千円。 2級と1級、過去問題集の他に、CD以外の、ビデオ講座1万5千円x2=3万円。
文法の参考書やCDについては、こちらの記事を参照してください。
1級の合格者の中には、留学経験者も多いです。
しかし、留学すれば上手くいくとも限りませんし、日本で地道に試験対策を行えば合格できます。
オンラインスクールのスカイプで仏検対策レッスンなら、集中的に勉強できます。
必要な期間は級にもよりますが、3か月や半年は準備にかかると思います。
参考書や過去問の他に、オンラインスクールでレッスンを受けた方が、合格のチャンスは上がります。
オンラインスクールのアンサンブルアンフランセのスカイプレッスンなら、月8回(週2回)のコースで2万円です。 半年で16万円です。
レッスンを受けたら、口頭試験用に、回答例文を準備して、全部覚えていきます。
試験対策用の例文を考え、添削してもらい、講師の方の言葉ではなく、自分の言葉で回答文を作ると、覚えれます。
全部準備してもらった綺麗な回答文は覚えにくいのと、試験の時に忘れがちですの、やはり自分で最初に考えてまとめるのがいいと思います。
フランスで就職するために必要なフランス語と勉強期間
大学や専門学校に行かずとも、オンラインスクールなどでは、レベルの高い講師の方がいます。
レッスンをとり、独学していけば、試験にも合格できます。
その後フランスへ移住や、派遣でフランスで就職するということもあります。
どのくらいのレベルが必要かは、レベルが高い方がいいです。
仕事は、お金を払いレッスンを受けているのと違い、仕事の対価としてお金をいただきますので、一定のレベルが必要です。
職場で使うフランス語と職場でのブラッシュアップ
レベルは、仏検2級くらいの文法で、求人に応募をして採用となれば、就職です。
就職できれば嬉しいですし、そこで収入が入ってきます。
ずっと、独学をしているときは、テキスト代やスカイプレッスンにお金を払ってきたのが、仕事をするとお金が入ってきます。
ところが入ってからはある意味大変です。
フランス企業の習慣は日本の企業とは習慣も違いますし、朝のボンジュールから、カフェの前の会話までがフランス語です。
ですので最初から単語量はあった方がいいですし、同僚や上司のフランス語がより分かり易いです。
そして就職先でフランス語ばかり聞いていると、確かに単語は増えていきます。
まとめ
いかがでしょうか。
フランス語独学の目標レベルに応じた、勉強期間と費用をについてまとめました。
初級から上級まで、また1級合格までと、どこに目標を置くかにより、200時間から600時間、また更に就職先でと、きりがありません。
就職するとなると、やることが多いですが、投資時間が増えると、リターンも多くなります。
また、旅行会話を習得であれば、ビデオ講座などで、聞いて、発音をしていけば、随分と話せるようになりますよ。
ご参考になれば幸いです。