最終的にフランス語もペラペラに話せるようにはなりますし、聞き取りも上達させられます。
では習得するまでの期間はどのくらいなのでしょうか。
ネーティブのようにスピーキングができるのではなく、意味のある会話ができるほうが、付加価値があがります。
ズバリ期間は?
フランス語がペラペラになるまでの習得期間は?

ペラペラになるまでは時間は、3日や3か月ではないのは確かです。
回答を先延ばししているのではなく、ペラペラになるまでのフランス語習得期間は、生まれた環境や、住んでいる環境、経済的状況で違っています。
ペラペラになるように、環境を変えては行けます。
フランス語がペラペラになるまでの期間
誰しも色々な教材を購入しているかと思います。 結果がでないと、レッスン数を増やすということもします。
大事なのは、その中で自分にあった方法を見つけることです。
『そんなことは知っている、だから、いい方法を探している。。。』
という状況ありますね。
私もそうでした。
フランス語の学習法・オンラインの場合
今一番流行っているし、手軽になったのが、オンラインのフランス語のレッスンです。
学校へいかないで、自宅でオンラインでレッスン受けられます。
対面レッスン
グループレッスン
どちらでも、頻度も講師も選べるというものです。
フランス語の習得期間となりたいレベル
習得期間は、なりたいレベルによります。
スピーキングでなら、数か月でも可能です。
数か月?そんなに早くと思いますが、スピーキングというのは、自分が伝えたいことを言うだけで、シンプルな単語や構文を使えば、基本的言い方に絞れば、数か月で言えるようにはできます。
ただ、基本文型でのペラペラは、ペラペラには話せても、内容に奥行きがないのですね。 ボキャブラリー数を増やしていくと、説得力ができる言い方にもなっていきます。
【スピーキング力をつけるコース】
スピーキングはネイティブのような発売を目指すのではなく、内容を重視した言い方だと、相手が興味を持って、会話が弾みます。 スピーキングに特化したコースです。 Udemyで12,99€で新コースのソルド➡ フランス語会話のスピーキング表現・言いたいを言えるようになるワーク、3年やったけど出来なかったをできるようにするコース | Udemy
フランス語検定合格までの習得時間
ペラペラになるのと、仏検1級は別ものです。
仏検合格を目指すのであれば、仏検事務局である、公益財団法人フランス語教育振興協会からそうでている、データを参考にしましょう。
- 初級
- 中級
- 上級
レベルが上がるにつれ、必要時間数は増えていきます。 仏検1級のレベルで、必要な人期間を600時間としています。 仏検5級から1級まで、以下のように説明しています。
あくまでも目安ですが、
中級の3級です。
上級の2級と1級です。
検定合格の習得期間と習得時間
先ほどみました、フランス語教育振興協会の数字で、 初級の4級と5級で100時間、 2級では、400時間、 1級となると、600時間、となっています。
この数字を週ベースにすると、
4級と5級で100時間→週2時間で1年。 2級では、400時間→週8時間で1年、 1級となると、600時間→週12時間で1年、 となります。
物理的には、学生で週12時間することが可能でも、仏検1級の合格者は大学1年生ではできていないのが一般的です。
大体大学4年生で1級に合格している人もいますので、単純に600時間をかけるとできるというものではなく、年数も関係しています。
もし、あなたが大学フランス語学科にいるなら、4年かけて、仏検1級は手の届く検定だと思います。 もっていて無駄にならない合格証書です。
【検定合格】 検定合格を目指すなら、オンラインスクールで、検定合格に精通している講師のレッスンを受けて、ひたすら勉強をするに限ります。
フランス語がペラペラになるまでの費用の目安
ここからは、現実的な局面です。 というのは、目指す仏検の級が上がれば、費用もかかっていきます。 フランス語学習の予算を多く出来き、あなたも頑張って勉強をすれば、成果が早いです。
フランス語検定参考書の費用の目安
仏検の過去問題集は、1冊3000円以内です。
過去問の冊子は、
『仏検公式ガイドブック』は、仏検を実施しているAPEFが編集した、唯一の公式問題集です。 前年度の試験問題・データをふまえた最新版を毎年刊行しています。 となっています。
5級から1級までCD付きで、1冊2800円まで(級により違う)です。
参考書とスクールレッスン費用の目安
過去問題と参考書の費用のまとめとして、
5級と4級、仏検の問題集とCDと参考書で2万円まで。 2級と1級、過去問題集の他に、CDと。 ここまでは、数万円です。 ペーパー本やCDですめば、安い投資で済みますね。
オンラインでのスカイプレッスンなどをうけるようになれば、
スカイプレッスンで、月4回(週1回)で1万円以下、月8回(週2回)のコースで2万円です。 半年で6万円から16万円です。
フランス語習得と留学の効果
語学の習得期間には費用対効果があります。 フランス留学を勧めるわけでは決してありません。 私も長いあいだ、ずっと日本で勉強をしていました。 ただ、フランスでだから習得できることが残念ながらあります。
実際に仏検1級の合格者の中には、留学経験者も多いです。
勿論留学をして直ぐにペラペラになるものではありません。 何故なら、フランスへ来ても、話す相手がいなければ、話す機会がなく、そのまま帰国ということになるからです。
フランス留学費用の目安
ところが、フランス留学中に、いい環境が揃えば、留学は学習効果があります。
そんな留学費用は学校の授業料以外に、家賃も含めると、どんなに安い間借り1部屋を見つけても、また安い学校を見つけても、1年で最低200万円以上はかかります。
フランスで副業か就職した場合の費用対効果
フランス語の習得には、お金をかける状況がずっと続くのですが、副業なり就職すると、徐々にでもお金を回収できます。
フランス語が上級でなくともできます。 その場合は、手に職があるという場合です。
パティシエや料理シェフなど、必要とされている職へ応募すると採用されることがあります。
それに対して、企業就職であれば、レベルが高いにこしたことはないですが、フランスの日経で最低仏検2級くらいになりますし。
フランスの言い方で、レターが書ける、電話対応ができる、日常会話はできるレベルです。
その他に、ビジネスや経済用語を別に覚え、パリ商工会議所主催の「Le français des affaires 」の試験に合格すると、就職には良い証明になります。
ビジネスフランス語の習得期間と費用
企業就職の場合、仕事で使う単語は、文学的な単語ではありません。
文学的なボキャブラリーよりも、仕事で使う単語が必要です。
私の場合は、アリアンスフランセーズパリで1年間のコースで、留学費用は2000ユーロ(26万円)くらいでした。
フリーランスと企業就職
フランスで企業就職となると仏検1級を持っていれば有利ですが、それだけではなく、コミュニケーション力が必要です。
フランスの出版社で編集業務という特殊な場合を除いて一般企業であれば、そのセクターの仕事で使う単語が必要です。
【SakurakoWeb】
フランス語のレベルが上がっていくと、希少価値となり、企業就職にも有利です。
フランスでも日本でも、フリーランス起業はできますが、企業の社員になると、会社側の福利厚生費が加算されて、社会保障税の積立てがあるので、医療保険のカバーもあり、年金が倍増します。
長年勉強をするために、お金をかけた費用以上に収入を得ることも可能です。
まとめ・習得時間と費用
習得時間は、かける費用で短くできますので、レッスンをとり、その分自分でも勉強すれば、早く習得できます。
目標をどこに置くかで、習得時間が違いますが、目標設定をして、どのようになりたいかをチェックするのが効果的です。
趣味でフランス旅行や短期留学をして、滞在生活を楽しむのも本当に楽しいと思います。
哲学者やニュースなど、相手の言っていることが分かるようになるには、数年かかりますが、スピーキングなら、自分のいうことを言えるようにするだけですので、短期間でできます。
トライアルレッスンを受けられますので、最近受講したアイトーキーのスクールはこちらを参照してください。トライアルレッスン以降のレッスンも1回1500円くらいの先生もいます。