フランス語の独学を始めたはいいけれど、なにか上手くいかないと悩んでいる時の勉強法をご紹介します。
語学はこれだけやればいい、というのがありません。
参考書にしても、どれを買っていいのかわからないし、最初の10ページまで勉強してから、あとは手つかずってありますよね。
独学では文法勉強には、CDもまぜてやることで、総合的にヒアリングやディクテ混ぜて行うと、日常会話上達にも効果が出てきます。
早速見てみましょう(^^♪
フランス語独学にオススメな本5選と勉強法

参考書は、なによりもまず文法からです。
フランス語独学オススメ参考書5選
文法を強化します。
文法とリスニング・スピーキング~5選
1.【冠詞】
フランス語のオススメ冠詞の教材です。
フランス語の冠詞は独特で、厄介です。
部分冠詞
定冠詞
不定冠詞
があります。
たとえば、ギターを弾くというのは、
Je joue de la guitare といい、 これで、ギターを弾くになります。
「de la」で定冠詞のlaにdeをつけて、演奏をするとします。
この辺の、いつ、定冠詞、不定冠詞、部分冠詞かを肌で覚えるようにしていきます。
以下の参考書で、それぞれの使い方を細かく説明しています。
この参考書の先生は、一川 周史さんと言って、日仏学院でも教えていた教授です。冠詞では、日本で第一人者ではないかと思います。 私もこの先生の授業を受けました。
2【構文、動詞】
冠詞の次は文法と構文を学習していきます。 動詞には時制といって、時の概念がフランス語は複雑です。
オススメは「文法から学べるフランス語」と「 わかりやすいにもホドがある! 」です。
CDつきなので、耳で聞いておぼえていけます。 とりあえず分かりやすいです。
練習問題はまずは、解いてすすんでいきましょう。
独学するとき頼りになるのは、参考書がわかりやすいことです。
文法は毎日見て、夜はベッドに入って単語をおぼえていきます。
以下のリスニングの本と単語帳も参考にして下さい。
3【単語帳】
勉強を進めていくには、単語数が少ないと上達できないです。 単語を増やしていくように頑張りましょう。
単語帳↓です。 フランス語の単語に和訳がついています。 例文を繰り返し聞くのが効率がいいです。
文法と並行して、まずは単語(ボキャブラリー)を増やしましょう。
ボキャブラリーが少ないと、聴き取りができません。
聴き取りが出来た方が、ボキャブラリーが増えます。
単語帳と、キクタンで、ボキャブラリーを増やしていくのが総合的に効果が高いです。
最初に薄い単語帳の本で、2000語~5000語くらいを目指します。
単語量が増えてくると、聴き取りが楽になってきます。 それと、フランス人の発音がききとれるようになっていきます。
十分なボキャブラリーがあること、
構文が理解できていること、
となってくると、段々と楽しくなってきます。
🍏途中でやめないで、楽しいと思えるまで頑張ってください🍏
4【発音】
フランス語では、母音の聞き取りが複雑です。
an,en,on, の差です。
ou,e, の差も聞き取り難いです。
これらは似ていますが、違います。 日本人は最初聞き分けるられません。
「キクタン」は、発音がリズミカルですので、覚えやすいです。
【入門編】はとりあえず、リズムがいいので、発音がこんなものかと思えます。
耳が慣れていきます。
例↓で、母音の聞き取りが最初は分からないとおもいます。
【ディクテ】
参考書とキクタンでやってきたけど、ちょっと疲れてきたなというと気がしてくるときがあります。
半年くらいまで時間をかけ文法もやってきたけど、いまいちピンとこないという時期だと思います。
マンネリというのか、疲れたと思うのが、ちょうどこの時期です。
理由は、参考書もキクタンも、ある意味その部分を特化して部分説明があるということで、文法書1冊には限界があります。
そんな時は、ディクテを追加していくのがいいでしょう。
ディクテは、フランス語を聞き取り後に、書き取って学習する方法です。フランス語の発音は、日本語にはない発音も多数あります。
リエゾンやアンシェヌマン、母音、子音を聞き取っていき、それを書ければ、理解できていることになります。
聞き取りには、自分でも同じように発音が出来ると、音の書き取りもでやすいです。
口の動かし方は、ビデオで見る方がわかりやすいです。
CDではみることができないですが、画像でならフランス人の発音がみることができます。
ビデオ学習は、参考書で勉強していて、息詰まったときにオススメです。
例文数が多いので、説明を聞いて理解した文章をディクテしていくと、力がつきます。
➡フランス語のリスニングでつまずく?フランス語の聞き取り力を上げる方法
➡フランス語独学のゼロからの始め方は?初心者必読一通り話す・聞くができるまで
➡フランス語の会話力のつけ方?フランス語が書けてもスピーキングでつまずく
プラスアルファのラジオとマイノート作りの勉強法
おすすめのニュースサイトは「Franceinfos」です。
このサイトはラジオ番組で、同じニュースを1日に10回は流しています。 サイトでは、録音された内容をきくことができます。
ただ、上に紹介した参考書のようにテキストはありません。
最初はニュースも何を言っていることかわからないことが多いかもしれませんが、ノートには日付を書いて、聞き取りできた内容をメモしておくと、3か月もすると、ニュースの単語が少しずつ増えて、参考書の文法力もついて、聞き取り力がついていますよ(^^♪
ここまでなら、金額も毎月8000円、1年で10万円以下でできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
フランス語の独学の始め方とオススメ5選をご紹介しました。
本当の初歩の初歩から始めて、半年~1年後くらいにぶつかる壁までをイメージができましたか?
フランス語はやたら文法が複雑です。
最初はわからないことが多いですし、躓くことが多いです。
独学での勉強法を確立するまでがしんどいのですが、
気分転換をしつつ、やっていくと、文法も理解できて、はなせるようになってきます。
CD教材、ビデオ教材と、いろいろな良い本ができています。
独学がし易い環境が手軽に入るようになりました。
外国語は、3日でできるようになりませんし、「今朝クロワッサンを食べた」より、思っていることW言えるようになるには、時間をかけていくより仕方がありません。
習得の期間については、こちらの記事を参考にしてください。