12月11日のストラスブールでの発砲事件の直後に、フランス内務省のカスタネール内務大臣から、「非常事態宣言」がありました。
死者、負傷者が出る惨事となり、事件のあったストラスブールでは、非常事態域と指定され、デモや集会は禁止となりました。
この厳重警戒のことをフランス語で「ヴィジピラット」と言います。
警備のため警察官が銃を所持して、要所を巡回して警戒をしてし、非常事態ということで一時的に通行禁止になる場所もあります。
非常事態宣言が発動されると、公官庁やデパートや病院の前でも、警備が厳重になります。
現在ジレジョーヌのデモがこの12月15日にある可能性もあります。
デモがあれば、一般市民やデモ参加者の身を守るのはもっと複雑になります。
フランス旅行中に、非常事態になった場所に居合わせた場合に、警察官からもフランス語で説明がありえます。
非常事態についてご説明します。また今回ストラスブールであった事情も含めシチュエーションで、いくつか文例も書きました。
ご参考にしてください。
フランス非常事態宣言とは何?
フランスにおける非常事態とは、緊急な事態で、政府が市民へ警戒を促すものです。
今回はテロ警戒に入ることです。
フランス国民の安全を守ることと、迅速にテロに対処できることを目的として、「Plan Vigipirate プラン・ヴィジピラット」と言って、警戒態勢度数を示しています。
具体的には3つの段階があります。
- 警戒
- 強化警戒
- 緊急テロ厳戒
ストラスブールの発砲事件を受けて、12月11日の夜から最厳重な、3段階目(下の画像で一丸右)のテロ厳戒が発動されました。

具体的には、
- 空港
- 国境
- 駅
- 病院
- 美術館
- 公官庁
などの場所で、厳重な警戒態勢となっていることが多いです。
これらの場所に入館する場合にはバッグや所持品や、身に着けているものの検査もあります。
空港や駅での所持品の検査に時間がかかってしまう可能性があります。
この厳重な警戒態勢はフランス全土で敷かれて、パリのクリスマスマーケットでは、一層警戒が厳しくなっています。
https://www.gouvernement.fr/risques/comprendre-le-plan-vigipirate
警戒態勢はいつからあるの?
この警戒態勢なるものが作られたのは、1978年までさかのぼります。
その後1991年の湾岸戦争時に、そして、1995年のパリの郊外電車RERの事件時に警戒態勢宣言が発動されました。
2014年までは、白、黄色、オレンジ、赤といった「色」での区別して段階を表していましたが、それが現在は3段階になっています。
第3段階が発動されるのは、テロの行為の際で、シャーリーエブド新聞社の襲撃の際がそうでした。
また、警戒に当たるのは、警官だけではなく軍隊の出動もあります。ストラスブールに限らず、フランス中を警戒をしてくれます。
【パリ市庁舎前の様子です】

ストラスブールの事件があった影響か、パリ市庁舎前のクリスマスマーケットが12月14日から始まる予定でしたが、スタンドができていなく、警官の方達が要所を巡回していました。

スポンサーリンク
フランス非常事態宣言中ありえること
ストラスブールでテロ発砲があって、一時的に道路の封鎖がありました。
事件後、犯人が逃走した後に、住民に被害がないように特定の場所が封鎖されました。
ストラスブールで行われた封鎖が約5時間続いたのです。
レストラン、スーパーにいた人たちや、欧州議会でも、夜の8時から夜中まで、建物から出ることができませんでした。
もし、たまたま居合わせた場所で非常事態になれば、封鎖で立ち入り禁止、通行禁止にり、何時間もホテルまで戻ることができない可能性もあります。
道路などで、以下のような表示があり得ます。
- Fermé 封鎖
- Interdiction 禁止
- Cette zone est interdite à traverser. このゾーンには立ち入り禁止
- Le passage est interdite. 通り抜け禁止
- Déviation 迂回
などです。
また、そのような時は、
●Vous devez rester ici. ここにいないといけません。(rester : 居るという意味です)
「ブ ドゥべ レステ イッシー」
●Vous ne pouvez pas sortir. ここから出ることは出来ません。(sortir: 出るという意味です)
「ブ ヌ プべ パ ソルティール」
などと、その場に居合わせると、警官などから言われることがあるかもしれません。
もし周りの人に意味を聞く場合は、
●Jusqu'à quelle heure ? 何時までですか? (heure :時間で、quelle heure :何時です)
「ジュスカ ケラー」
●Il y t il un café pres d'ici ? この近所に喫茶店はありますか?( ici :ここの意味です】
「イリヤ ティル アン カフェ プレ ディシー」
●J'ai froid 寒いです。
「ジェ フロワ」
また、道の封鎖でホテルまで帰ることができないこともありえます。
ちょっとのつもりでコートなしで寒い道路にいないといけないときなどがあれば、空いている喫茶店などに入るようにしましょう。
道の封鎖がなくまるまでどこかで待機しないと、風邪をひいてしまいます。
喫茶店などで体を温めれるように、中に入れるように頼むと入れてくれるかもしれません。
周りにいる人で親切なフランス人が英語で教えてくれる人がいると思います。
もしだれも英語が話せない場合は、フランス語でトライしてみてください。
テロがあったらフランス人はどうするの?
日本からフランスへ到着して、いきなりテロ事件があるとすごく恐怖を感じると思います。
だれでも怖いですが、フランスではテロが日常茶飯事とまではいきませんが、テロがあったからといって、翌日から生活が変わるということはありません。
翌日には皆、公共交通機関で会社に行きますし、商店やデパートも営業を続けます。
怖いのは、怖いのですが、テロで被害にあうこと注意をしがちですが、実際には交通事故や、病気での死亡者数がずっと多いです。
非常事態でも、道路を渡る時など、交通事故に気を付けないといけないです。
その他、サイバーテロ(ハッキング、銀行口座の乗っ取りなど)の被害の方が頻繁ですので、気をつけることは、沢山あります。
また、クリスマスの時期と、クリスマスマーケットは標的に過去もなったことがあります。
ストラスブールの襲撃は、犯人は厳重警戒で、クリスマスマーケットの外で発砲して惨事となりました。
気をつけようがないのは事実ですが、マーケット外でも、人の動きに気を付けて、観光してください。
まとめ
この警戒態勢の時は、街もさっきだっています。
警戒をしてくれている警官が重々しい重装備で巡回しています。
にこりともしないで、警官の人たちは大変なお仕事です。
雨の日も風の日も警備をしている場合もあります。
非常事態態勢になった時に、たまたまフランスにきて、「まずい時に来た」と思われているかもしれません。
実際に、クリスマスマーケットは、過去にも狙われたことがあります。
十分気を付けて、旅行をしてください。