フランスの新聞に「ラ・トリビューン」という新聞があります。
日刊紙です。
トリビューンは、この新聞の名前の他にも、一般名詞として、演説の意味があります。
そのほかには、いろいろな場面で使わていて、物理的には建物の中にもあったりで、
新聞や場所とは関係なく、強い主張のあるメッセージの意味でも使われています。
微妙にそれぞれで言い回しが違います。
「今日のフラ単語」で、単語の解説もしています(^^♪
➡フランス語の「recompense 」 レコンポンスとは?受賞式との関係は?
➡フランス語の「Oscars」 ってどういう意味? ロマン・ポランスキーはオスカーから除名?
フランス語のトリビューンって何?

【トリビューン】
トリビューン はフランス語で「tribune 」で、
一つには、日刊紙の「la tribune」があります。
その他には、新聞名とは全く関係なく、
国会議事堂(下院)の傍聴人が座れる傍聴席の意味もあります。
ちなみに、 下院のフランスの国会の場が半円形になっているので、「エミシィクル 半円形」とも言われています。
その他にも、トリビューンは、
ギリシャ建築の半円形の劇場の席、
教会の中の席、
音楽講堂内のバルコニーの席、
などがあります。
ここまでは、建物に関係する「席、傍聴席」ですが、
演説という意味もあり、
たとえば、国会での演説もトリビューンといいます。
演説は、国会だけにかぎりませんし、国連などでもありで、その他、会場での演壇のことを言います。
そのほかに、トリビューンには、投書で強いメッセージでも使わてもいます。
「tribunal 」が裁判所の意味で、その派生語として、訴えるの意味に近い、新聞の中の投書など、
たとえば、フランスの新聞で大手の新聞には、「 tribune 」欄があります(^^♪
最近の例では、「セザール賞」への提起がありました。
フランスの映画界には、セザール賞という賞があり、アメリカのアカデミー賞に匹敵する賞です。
「アカデミー」という、フランスの映画芸術技術アカデミー(Académie des Arts et Techniques du Cinéma)がこの賞を選出しています。
ところが、このアカデミーの体質が保守的すぎると批判があり、アカデミーの体質改善の提起がありました。
「Une tribune signée par 200 personnalités dénonce le fonctionnement des César」
訳➡セザール賞の機能に抗議する200人のスターがトリビューンにサインした。
という内容でした。
このセザールのアカデミーへの「トリビューン」はルモンドという新聞に掲載ました。
トリビューヌという欄があります(^^♪
200 personnalités du cinéma français dont Omar Sy, Bertrand Tavernier, Céline Sciamma ou Agnès Jaoui réclament une « réforme en profondeur » de l’Académie des César, dans une tribune publiée lundi soir sur le site du Monde.
このようなトリビューンは、投書すれば、新聞に掲載されるわけではなく、訴える内容がともなって始めて掲載されるものです。
それとは反対に、メッセージ形式のものなども新聞によってはあります。
以上で~す。
セザール賞についてはこちらの記事を↓
今日のフラ単語

la tribune ラ・トリビューン紙
le Monde ル・モンド紙
tribune 演説、傍聴席、読者の声、
personnalités 有名人
hémicycle 半円形、国会、