ニュースでもたまに「シネカノン」なんていう言い方よく聞きます。
何か、フランス語っぽい響きではないですね。
はい、語源はラテン語なので、こんな発音です。
意味は、必要なに近いです。
ひつようなという言い方は他にもありますが、微妙にそれぞれで言い回しが違います。
「今日のフラ単語」で、単語の解説もしています(^^♪
➡フランス語のéchappée belleってどんな意味?美人なの?使われ方まとめて解説します
➡フランス語のquinquennatって何?カンケナと任期との関係は?
フランス語のシネカノンって何?

【シネカノン】
シネカノン はフランス語で「sine qua non 」で、意味は必須条件です。
必須条件なので、条件があります。
別の言い方で、
アンディスポンサーブル 「indispensable」
という単語があります。
意味は、必要です。
では、この二つ一緒?
かですが、違います。
昨日は、「カンケナ 大統領5年任期」について書きましたが、 シラクさんは2期目の大統領の任期を、7年から5年にしました。
任期期間を変えるには、国民投票をおこない、半数以上の賛成票が必須です。
2000年に国民投票を行い、賛成票は過半数を超えました。
「Référendum sur le quinquennat présidentiel=5年の任期制の国民投票」
シラクさんにとっては、5年の任期となるように、国民投票で賛成されることが必須条件だったのです。
une réponse positive au référendum était une condition sine quoi non pour faire passer le quinquennat.
訳➡ 5年の任期制が国会で通過するように、国民投票で賛成されることが必須条件だった。
ラルース辞典では国民投票を、
Procédé de démocratie semi-directe permettant aux citoyens de manifester eux-mêmes un choix politique. 引用先 https://www.larousse.fr/dictionnaires/francais/référendum/67445
とあります。
訳は、市民に政治的なチョイスを可能にする半直接的な民主的方法
とあります。
【アンディスポンサーブル 】
もう一つの必須であるという意味の、アンディスポンサーブル 「indispensable」の使い方は、具体的な条件でななく、 必要なという意味です。
Pour être le candidat de la droite aux élections présidentielles, le soutient de Sarkozy était indispensable.
訳➡右派の大統領候補になるには、サルコジーの支持が必要だった。
というように、微妙に違い、この例では、シネカノンは不適切です。
以上で~す。
今日のフラ単語

sine qua non 必須条件
indispensable 必要な
candidat 候補者
candidat sortant 現職候補
référendum 国民投票