フランス語で「ロカテール」という言い方があります。
これも良く聞く単語です。
「locataire 」と書きます。
意味は 借家人です。アパートなど家も含めて、借り住まいをしている人のことです。
大家さんに比べると立場がわるそうです。
しかし、政府関連の人ならどうなのでしょうか。
「今日のフラ単語」で、単語の解説もしています(^^♪
フランス語のロカテールって何?

【ロカテール】
意味は借家人で、大家の反対の概念です。 「locataire」と書きます。
大家の方は、「propriétaire」
「locataire」は名詞で、
女性の借家人なら: une locataire 男性の借家人なら: un locataire
で語尾変化はなしです。
賃貸契約書が、「bail」 で、
家賃が、「loyer」です。
un locataire qui ne paie pas son loyer. 訳➡家賃を払わない借家人。
大家さんにとっては、嬉しくない話です。
イメージ的には、借家人は社会的ステータスが低いように感じます。
もちろん、アパートを購入する貯金もあり、税制を利用して、税金をすくなく払うために、銀行に借入をし、借金をしてアパートを購入する人もいます。
借家か、持ち家かでステータスは推しはかれないのですし、3億円の資産がありながら、6畳一間の小さなアパート住まいをしている人もいます。
ただ、全般的にロカテールというと、経済的にフリなイメージがあり、弱者のconotation ↓ があります。
大臣職の要職についてば、もちろん社会的ステータスは高いです。
そこで、批判的な言い方をする場合には、大臣が居住している官邸を名前をとって、
「まるまる官邸の借家人」といったりします。
この1年言われづつけているのは、内務大臣の カスタネール大臣です。
「locataire de la place Beauvau 」
そして、エリゼ宮の借家人は、マクロン大統領のことです。
「locataire de l’Élysée 」
いやみな言い方をされています。
.以上で~す。
では、では、
また明日(^^♪ à demain.
今日のフラ単語
locataire 借家人
propriétaire 大家
bail 賃貸契約書
loyer 家賃