
国際結婚はなにかと、「疲れてしまう」と思うことが多いですね。
たぶん。
恋の真っ只中にいるということも多いでしょう。
その後、真っ只中を超えると、かなり現実がやってきて、相手と「距離感」を感じることもあったりで。
国際結婚には、育った国の環境が違いますので、異文化の違いをどう解消していけるかが、決めて手になりますね。
勿論日本人同士の結婚でも、離婚に発展する場合はありますし、国際結婚も、問題山積という訳でのもないです。
もし、そうなったら?何故国際結婚は疲れのでしょうか。
国際結婚が疲れる理由とは

国際結婚はスタート時には、刺激的なこともあったり、長距離恋愛の末に結婚まで至り、よくやったと、「自己美化」をすることもありえますよね。
ラブラブ期後に感じる習慣や文化の違い
どんな結婚でも、相手に慣れると、悪い面も見えてきます。
結婚相手との習慣の違いは、なにかと、ラブラブ期をすぎると、気になる部分が増えてくるものですね。
好きな間は、「あばたもえくぼ」的な部分はあります。
日本人なら、そこまでは言わないとか、分かってもらえて当たり前とか、いろいろあります。
フランス人と日本人の習慣で、一番感じる違いは、
- とにかく話すことが多い
- テレビを見ていてもコメントが多く、だまって見ない
- 友人同士の食事の招待が多い
- 義理の両親との会食が多い
など、フランス人でも人によりますが、私がフランスで生活をしていて、感じる違いです。
話しのスピードもそうですが、主張することが多い国で、話しの流れに乗りきれないと、ずっと沈黙です。
言葉の壁と理解不足(文化的な誤解と衝突)
逆に日本人は話すのがゆっくりで、「間」を重んじます。
フランス人が日本に住んでいて、会話のスピードの問題はないですが、外国人が日本語で話すと、「日本語お上手ですね」とよく言われます。
こんな場面は、ちょっとした集まりでも、何気なく言われることですね。
私の旦那さんも日本にいる時は、さんざん言われました。
ところが、話しの内容が、大したことを話していなくとも、「私の名前は○○です」などで、日本語がお上手ですね、なのですね~。
なにか、日本にいると、外国人は、ずっと「箱入り」的な扱いで、英語やフランス語のみをはなしていると、やたら親切です。
偏見があるとか、ないとかというようりも、日本で外人が普通に生活して楽しいようになるには、気のあった友人ができるかですよね。
当分は、「誰か英語を話す人はいませんか?」などと、日本語が本当にうまいフランス人が話しても、そんな態度をとる日本人もいます。
日本人の外人アレルギーなのかもしれません。
自分の国に帰りたいや、美化する意識が強くなる
相手の国でも生活がしっくりこないとなんとなく、自分の国の方がいいかなと思い勝ちですね。
- 子供の教育方針で意見が対立する
- 職場の上下関係の厳密すぎる
フランスと、日本では、上下関係の考え方も違います。
子供の教育方針も違います。 二人だけなら、亀裂もなくてすむのかもしれませんが、子供の教育となると、譲れないというのもあります。
そんな時は、自分の国に戻って暮らし直そうかと思うものです。
相手国に行ったときの社会的地位の変化
日本で出会ってから、数年後にフランスへ行くという場合は、収入の変化の問題があり得ます。
日本の価値観の専業主婦観と共働き観
日本とフランスでは、女性の労働に対する価値観が違います。
旦那さんの収入がいい人ほど、フランスでは、奥さんも働いており、収入が良いのは、日本的な専業主婦をしない女性が多いからです。
言葉のレベルと社会的地位
会話内容も、相手の社会的地位により違いますし、使う単語も違います。
専業主婦は女性の場合、男性が専業主夫となっても、仕事をすることで、社会的地位が伴い、そこに居場所をみつけたい欲求がありますね。
フランスへ引っ越しをすれば、フランス語が話せないと、就職の可能性は低いです。
今時は、日本語も堪能なフランス人もいます。
英語もできたほうがいいですし、フランス語ができることで、就職の可能性が上がります。
仕事がなく、収入がないとなると、自分自身の価値観を下げていくという状況になると、「うつ」にもなりやすいです。
パートナーの言語学習を徹底する
フランス社会では、仕事上のポジションで、反応も違います。
これはフランスに限ったことではありませんし、日本でも同じです。
日本で、社会的に地位のある職業についていても、フランスで仕事がないのは、ざらです。
コネをつかってもフランス語ができないと、仕事が見つからず、ずっと無職ということもあり得ます。
パートナーの収入があることで、無職も続けられますし、仕方がないで続けられますが、
もし、相手の収入が少なく「働くように」というプレッシャーがあれば、フランス語がそうできなくてもできる仕事になると、
- 飲食店のサービス係
の場合は、求人が多いのです。
しかし、給与が低く設定されている割には、ストレスが多いのは、同僚との協調性が求められることや、上司からのハラスメントを受けやすいからです。
特に、日本からフランスに行き、フランス語ができないというだけで、仕事がないことで、生活も大変で、自信喪失や、自己肯定感が低くなっていくのです。
仕事に限らず、通勤中の駅でも、スーパーでも、フランス語で上手く応対ができないと、嫌みを言われることがあります。
フランス語で上手く、言い返すことができると、ストレスもたまりません。
ストレスが溜まって良いことはありませんし、「日本人だから差別される」と思いがちです。
これは、移民だからこそ、上手く切り返しができると、どこでも応対が良くなります。
そんな状況もあったので、私はフランスに到着して、就職ができるように、語学学校に行き、ビジネスフランス語の試験を受けて、仕事を見つけました。
仕事があることで得られる自己肯定感は貴重です。
まとめ・かけた時間と相互理解
ラブラブの期間はあっけなくすぎてしまいます。
違う国の教育を受けた二人がどちらかの国で生活するには、柔軟に対応できると二人の関係も、家族の関係も良好と感じます。
子供にも、夫婦間のいいバランス関係だと見えることが円満ですね。
日本とフランスとう国なら、経済的レベルがほとんど一緒で、どちらかの国に仕送りをするなどの、家族の問題も少ないですが、
- 沈黙は金
- 間を理解する
など、文化と生活習慣は違います。
そこに、どちらかの国で、片方が収入を減らすと、喧嘩もよく起こるというのも、世の常です。
夫婦関係、どう相手をささえるのか、どう自分を支えてもらえるかは、言語の習得で改善される、また救われることが多々あります。
避けられるものなら、離婚もしないで済ませたいですし、生き方の基本的なことですが、自己肯定感を持てるようにしていきたいですね。