
日本人がフランスで生活するとなると、落ち込んだり、悩んだりとかないでしょうか。
一般的なこととはいえ、日本人よりも、フランス人の方が、日常的にエネルギッシュです。
嫌みをいうつもりではい一言で、傷つけられることもあります。
日本人なら、そこまでいわないよな~というのはありますよね。
自分の国で、日本語でなら、すぐに言い返せますが、外国語でユーモラスに言い返せるまでには、時間がかかります。
慣れないうちは、精神的にもきつい時もありますが、強く生きていけるような、メンタルを作ってみれたらいいのではないでしょうか。
フランス生活で大丈夫になるメンタルとは?

フランスで生活をしていても、メンタルが強いと生活も楽です。
役所も銀行も工事屋さんも、何から何まで一筋縄じゃいかなくて、一度何か起こると悪循環に落ちりやすいですよね。
それで、何をするにも億劫になったりと、へたをすると、外にでることも出来なくなったり、ノイローゼっぽくも。
フランス的に言い返せるようになれば、ストレスもたまらないかもしれません。
フランス語で言い返せない不利な状況
不利な状況というのは、言葉の壁で、言いたいことが言えないという場合です。
言いたいことが言えないというのは、単語量や文法力が不足して、言えないというのと、状況的に言わない方がいいという場合です。
前者は、フランス語のレベルも上がれば、人が言っていることもほとんど聞き取れるようになり、後は言うだけ、という場合もあるでしょう。
その他には、言わない方がいいという場合は、仕事上で上司と険悪な場合、義理の両親との関係でもあります。
これらは、日本の環境でもありますが、そこにうまく言えないフランス語が加味されて、ストレス満開です。
色々なストレスで部屋にひきこもり
後で思い返しせば、楽しかったし貴重な経験も沢山したけど、となればいいのですが、それまでは、部屋に引きこももりがちになったりともありえます。
言葉ができないことで、交渉事ができない、また言い負かされたりもあります。
それ以外では、誤解されたりもあります。
なんやかんやで自信を失くしたりにも繋がり、それで家に引きこもりともなったりと。
日常生活で感じることですが、フランス人の方がやはりエネルギッシュです。
会話にもすごくエネルギッシュさがあります。
そんなテンションが高い人にレベルを合わせるのが苦しくなるというのもありますね。
愚痴を聞いて貰うだけでは、ストレスはなくならない
日本人同士でなら、そうテンションを上げなくとも、普通に日本語で話しができますね~。
本当に異文化の中での生活だと、全く想像出来ないベクトルに物事が進んでいくことがよくあり、自分がついていけません。
そうなれば、話しやすい友人が見つけられるように、友達開拓でしょう。
異文化カルチャーのなか、自分と同じように苦労しながら頑張ってる外国人達とは、お互いに下手なフランス語でも案外話しは通じます。
現地のフランスの中で、その国の異文化を感じているもの同士には、それなりの連帯感があり、自分の「居場所」が見つかるかもですね。
自分の力で、積極的に行動ができるように、また無理のない程度に刺激を受けて、意欲が涌いてくるのがベストです。
自分がいる場所の中で、家以外にも自分を受け入れてくれる人の存在は大事です。
一緒に遊んで、愚痴れる場所を作ると生活がぐんと楽しく、快適にもなってきます。
カルチャーショックがあっても、それでもパリも、フランスも、色んな興味を満たしてくれる場所です。
➡フランス駐在妻の本音!在住20年の経験で感じたすべてを伝えます
➡パリ留学ならCEBPの語学学校がおすすめ!クラスの選び方詳しく解説
フランスで上手く言い返すメンタル
ストレスを感じないメンタルをつける、というのも一つの方法だと思います。
ヨガや瞑想、また散歩をして、普段の雑念を消すということができる境地にもっていく、そうなればいいのですが。
しかし、雑念を消すというのはそう簡単にはいきません。中には、ノイローゼになって帰国するという場合もあります。
「フランスなんて大嫌い」と思う人も中にはいます。
そうなる前にできることがあれば、しておきたいですね。
上手く言い返す、言われない状況
フランスに住み始めて最初のうちは、早いスピードのフランス語について、スピーディ返答する技術はないのが一般的です。
フランス語がすぐ上手くなるということは、期待できません。
上手くない間は、どうするの?にたいしては、毅然とした態度をとるのが、一番効果的かと思います。
身なりで判断される場合もありますので、そのような不利な要素をとりはらうことで、居心地の悪さがなくなります。
外出するときは、綺麗にする
言えない間は、要件を書いてあるメモを渡す
外出時に綺麗な格好をするということで、外見で判断する人達に対しての防御ができます。
スニーカーで行くよりは、良い恰好の方が、丁寧な扱いをされます。
ハンディのある面を少なくし、相手が自分の言いたいことを理解できるシチュエーションを作るのがいいと思います。
フランスにいれば、役所や商店でも、どこでも列を作って、順番待ちがあります。
病院などでもありますが、順番を忘れた人が、「あ、順番のアナウンスが聞こえなかったので、これだけ聞くだけだから、先に行かせて」などと、前に行く人がいます。
所謂、「順番飛ばし」です。
日本でもありますが、フランスではこおいうのは、私の経験上、良い恰好をしていると、され難いのです。
それでも、順番飛ばしをしてくる人はいます。 そんな場合は、「はっきりという」です。
嫌な場面での言い方
ストレスを感じる場面は、人それぞれです。
順番待ちなどの概念がない人もいます。
急いでいるので、前に行かせてくださいと言われ、
別に気にならないから、どうぞ、という言い方なら、
- Je vous en prie.
とも言えます。
自分も急いでいる場合に、前にいかれても困る時には、
- Non, désolé(e), j'étais là avant vous.
いいえ、申しわけないが、私はあなたより前にいました、と言えます。
横入りは、世界共通のことです。行っている人は、日常的に行っているのかはわかりませんが。
公共交通機関の、地下鉄やバスの中で席を譲る、譲らないで何か言われるなどもあります。
このような状況で、どんな言い方ができるかについては、 アンサンブアンフランセの講師なら、
Nico先生がオススメです。
私がレッスンを受けている先生の中で、よどみがなく、「これはこれ」とハッキリとした言い方ができるのがNico先生です。
フランス語でどのような態度で臨むかなど、アンサンブアンフランセでスカイプレッスンをとっている方の中で、フランス生活で悩みとかがあれば、Nico先生と思います。
まとめ
いかがでしょうか、フランスの生活で強靭なメンタルになる、そんな考え方についてまとめました。
言いたいことが言えないこともそうですが、テンションが高い人に囲まれて、それで疲れる、ストレスがたまるということがあります。
自分の国の日本で同じようなことがあっても、そうは気にならないのに、外国であると、ナーバスでとても気になるというのがあります。
自分のいる環境や、状況はすぐには変わりません。
メンタルを強くするといっても、一朝一夕にはなりませんが、友人をができれば、とてもメンタルも安定すると思います。
生活当初は、気のある友人も見つけるには時間がかかいます。
しかし、自分の居場所の開拓をする努力は惜しまないようにするのがいいと思います😊
帰国というのは避けたいですし、その前にどうにかしたいです。
フランス語のレベルが上がれば対処も段々と簡単になってきます。
それまでは、色々な形の個別相談して、ストレスをためないようにして、滞在を楽しみましょう。