フランス語を勉強するメリットって何なのでしょうか。
初心者が最初に、「フランス語の勉強を始めようかなぁ」と思い勉強を初めて、「もう無理」と思ってしまうことも。
しかし、メリットってあるんですよね~。
フランス語は勉強していても、なかなか上達しなことが多いです。
ところが中々うまくならなくとも、やっていて話せるようになるとメリットがでてきます。
ではでは、レベルアップをしてメリットがありますように、勉強を頑張っていけるように、参考にして下さい(^^♪
フランス語を勉強するメリット

フランス語のメリットはなんといっても、フランス語が話せると格好がいいことではないでしょうか。
他の言語をどうたらいうつもりでなないですが、フランス語が話せると受けがいいということです。
それは、英語より、ドイツ語よりも感じています。
私が思うフランス語のメリットは、
かっこいい
フレンチレストランで注文ができる
フランス旅行が一人でできる
仕事に有利
フランス語が話せるとカッコいい
この格好がいいのは、フランスという国が観光大国で、行きたい人が沢山いて、ストがあっても、世界観光客no1の国です。
やはり、カトリーヌ・ドゥヌーブとか、アラン・ドロンとかの名俳優の存在は大きいです。
それで、パリに威光があるので、その言語を話していると、一目置かれます。
ちょっと、笑い話しですが、私の友人夫妻で日本人の奥さんと、アメリカ人の旦那さんのカップルがいて、二人がパリに遊びに来ました。
それで、旦那さんはアメリカ人でフランス語が話せません。
パリにきて、いろんな外人がフランス語を話しているのをみて、「cau you do that」と、えフランス語話せるの?と驚いていました。
いままで、フランス語を話せて、損をしたことはないので、これはメリットだなと思っています。
フレンチレストランで注文ができる
フレンチレストランの格付けをしているのもミシュランでフランスの企業です。
星付きレストランに行って、格好良く注文ができると、株があがります。
フランス語が話せると、レストランでも話しがはずみます。
メニューの説明も、シェフが出てきて、いろいろ説明してくれたりとかもあります。
ワインの95年の○○にしたいとか、メニューを見て自分で判断して注文すると、レストランではすごく楽しいです。
彼女さんとか、彼氏さんとかに、格好をつけたいばあには、セッティングしておくのがいいですが、効果大でしょう。

フランス旅行が一人でできる
フランス旅行も、ガイドつきではなく、一人で旅行も楽しいですし、一人旅行は気を使わなくて、きままでいいです。
旅行中にどこに行くにも、現地で情報もとれますし、次の日に行き先を変えて、現地で困らないくらいのレベルだと、旅行は楽しくできます。
仕事に有利
最後のメリットとしては、就職です。
英語を話せる人は沢山いますが、フランス語は、話せる人が少ないですので、話せるようになれば、仕事はあり日本でもフランスでも貴希少価値がでてきます。
実際のところ、私も転職はしましたが、CV(履歴書)を送って会社から断られたことはなったのです。
そして、希少価値のあるある社員は、人ができないことができると、解雇対象になり難いです。
人員削減に怯えない、技術職は精神的に強いです(^^♪ 心の余裕ができます。
もちろんちゃんと仕事をしないといけませんが。
フランス語を始める注意点
初めても、紆余曲折があると思います。

最終的に、後でご褒美があると思って勉強できればいいです。
注意点をいくつかお伝えします。
ノウハウコレクターにならない
フランス語の勉強の始め方で、最初どんな勉強法がいいのかと、やたら調べ始めると、実際にきりがありません。
実際に3年勉強しても結果が出ていない時期など、なんとなく、いつも
「これでいいのかな~」とか、
「もっといい勉強法があるんじゃないのかな~」と思い、
毎日1時間も情報収集に時間を使ってしまう人がいます。
調べるのはいいのですが、ノウハウコレクターへの時間を使うと、時間がもったいないです。
それよりは、単語を覚えたほうがいいです。
自分の得意分野か好きな分野を意識する
好きな分野を見つけるのは、大事です♪♪
勉強していくときに、自分の知識を生かしてフランス語を勉強していくのがいいです。
語学学習ですから、自分の知らない分野を外国語に置き換えるので、ダブルでわかりません。
ところが、好きな分野なら、知識があるので、知っている分野のテーマで勉強していきましょう。
また、好きな分野ならわからなくても調べる根気もあるというものです。
スポンサーリンク
確保できる勉強時間を意識する
それと、これも大事で、毎週今週はどのくらい時間をさけるか、頭にいれて、勉強時間割を作ったほうがいいです。
闇雲に参考書を読んで勉強するのではなく、今週5時間ある、と思って計画を立てるほうがいいです。
1時間行い、昨日の勉強した分を20分復習するなど、5時間の時間配分を考えて、時間を使うのがいいです。
最初に目標を掲げても、絶対時間がたりなければ、途中で出来なくなってしまいますので。
フランス語は文法がややこしく、挫折をしがちです。
しかし、フランス語に限らず、継続できないのは将来をイメージをし難いからです。
私が、くじけずに継続できたのは、”未来をイメージできた”からというのがあります。
具体的な収入可能な職業を意識する
3年やってみて、進歩をしてきたと思えば、具体的にできる仕事をピックアップして、試験をチェックしてみるのもいいと思います。
日本でフランス語を使った仕事なら、
- 通訳士
- フランス本社の日本子会社(支店でも)
- 国際機関
など、大まかにあります。 そうなれば、フランス語でご飯が食べられます。
まとめ
いかがでしょうか。
フランス語を勉強するメリットについてお話しました。
やはり、フランス語は話せると格好いいです。
勉強を始めても、途中で挫折することが多いのですが、山の7号目まで到達できると、眺めが綺麗になってきます。
フランス語はできれば仕事のチャンスも大きく増え、有利です。
実際に、話せる人が少ないのも事実ですので、いっそ頂上を目指しましょう。
イメージが鮮明になっていると、やる気がでますね。