フランス語を習い始めた初心者の方も、もう始めて3年もたつけれど、何か行き詰まりを感じるという方も、効果的な勉強法があると思いますか?
それは、一つの参考書を読めば明日にはペラペラになるというものではないですが、自分にとって効果的な勉強法はあるはずです。
もちろん置かれている状況も違いますので、勉強に費やせる圧倒的な時間の「差」はあります。
良い状況があるのかもしれませんが、べらぼうに時間があっても、上手く上達するものでもありません。
管理人も学生からフランス語を習い始めたものの、上手くならないで、投げ出したい時期もありました。
そんな時期も克服して、フランス語も上手くなり、外資で就職し、転職もしてきました。
そんな今のレベルに達してみて、昔もっと効果的な勉強法があったなとおもうことがあります。
あまり進歩を自分で感じないと、止めてしまおうと思うこともあるかと思いますが、そこは投げ出さないで、継続していけば、フランス語は話せメリットを感じてくるでしょう。
フランス語の効果的な勉強法とはいったいどのようなものなのでしょうか。
勉強を頑張っていけるように、参考にして下さい(^^♪
効果的な勉強のためにすること
フランス語学習の効果的な勉強法とは、1にも2にも、文法とボキャブラリーです。 どちらがかけても、
- リーディング
- ヒアリング
- スピーキング
ができないで終わってしまい、万年初心者のままです。
やる気をなくさないでできれば、超めんどーな、文法も勉強しようかなと思えるはずです。
フランス語文法をおさえる
文法は面倒です。 とにかく決まり事が多いです。
フランス語には時制がり、過去、現在、未来と明確に時の概念が細分化されています。
などあります。 「これ全部覚えるの?」というくらい、動詞の活用は覚えることがあります。
しかし、これらの時制を効率良くというのか、淡々と声を出して読んでいきます。
効率的な勉強法には、なにせ文法の制覇です!
単語数を増やす
文法の次は単語を増やすことです!
それぞれの単語には性別があります。
テーブルとか本とか、それぞれの単語の性別と一緒に、
冠詞の使い分けがあり、ややこしいです。
冠詞には
- 定冠詞
- 不定冠詞
- 部分冠詞
と、これらは日本語の概念にはないので、理解しにくいです。
ですので、単語を覚えるときは、冠詞も一緒につけて暗記していけば、効率がいいです。
性別を間違えると、文法も間違えてしまいますので、冠詞とまとめて丸暗記です(^^♪
リスニングをしていく
文法もややこしく感じますが、単語もまとめて、リスニングをしていけば一番効果的です。
毎日ラジオを聞いて、1分間のニュースをスマホに録音して聞いていけば、単語も増えていきます!
モチベーションの維持をする
文法はコツコツやっていくしかないですし、語学に王道はありません(^^♪ とはいうものの、落ち込むときありますよね?
「もうやめた」とならないように、モチベーションを維持するのが、語学学習鉄板勉強法です(^^♪
異文化カルチャーを吸収する
フランス語を勉強し、理解できなことに、考え方の違いがあります。
単語だけを理解しないで、背景を理解することが大事です。
今の政治的な運動の「ジレジョーヌ」黄色のベストと訳されていますが、あのベストはもともと、高速道路で車の修理をする時に、めだつように着用しないといけないベストです。
1着500円程度の費用なので、参加する人が皆着れるもので、運動する人は着用しています。
黄色のベストの訳では、背景が理解できませんので、単語を覚える時は、その背景となるカルチャーも一緒に理解することで、効果的に学習ができます(^^♪
フランス人のメンタリティーを理解する
勉強していくときにはやはり、フランス的な言い方や、フランス人のメンタリティーを理解していくことで、フランス語の勉強が楽になります。
日本語に直訳していったり、日本語からフランス語に訳して理解していくよりも、そのままフランス語を暗記していくのがいいです。
現在ずっとつづいている、年金改革反対のストやデモが、このくらい続くのは、日本人的には理解しずらいですが、フランスは個人主義がある割には、「連帯感」があり、地下鉄のストで片道3時間もかかっても、社会が良くなるように不満を言っても、運動を支持する考えがあります。
そして、それだけストやデモがあっても、7月や8月にはぴったりとバカンスの時には、皆デモもストも行いません。
こんなことも日本人からは不思議です。
フランスではバカンスは神聖ですので、だれでも皆お休みにどこかに行って、リフレッシュするという考えですので、そんな慣習も異文化の理解の例ですね(^^♪
病欠で、休暇を使うということはないのですから!
まとめ
いかがでしょうか。
フランス語の効果的な勉強法についてまとめました。
勉強を始めても、なかなか継続できなく、途中で投げ出したいこともあるかと思いますが、フランス語の習得には、やはりその国の異文化を理解するのが効果的ですね。
単語や文法も大事ですが、文化背景が理解できると、理解が簡単になります。
単語は数を増やすことで、ニュースの単語が聞き分けられるようになっていきます。
勉強法についてはこちら↓の記事も参考にしつつ、こつこつ単語を覚えていきましょう。