パリ巡り
パリのプランタンデパートは9区にもありますが、20区のナションにもプランタンがあります。 オスマン店に比べるとローカルな感じです。 しかし、人も少なくてゆっくりと買い物ができます。 昨日はメンズのチノパンツを買ってきました。 ご紹介します。 パリ…
パリの7区のオルセー美術館(Musée d'Orsay)で、ガウディ展が4月中から開催されています。 アントニ・ガウディといえば、スペインのカタルーニャ出身の建築家です。 バルセロナを中心に活動し、特にサグラダ・ファミリア教会、グエル公園、カサ・ミラのよう…
パリの大手デパートもリニューアルして、綺麗になっていますね。 最近目立ってリニューアルしたのは、なんと言ってもサマリテーヌです。 このサマリテーヌは、セーヌ川のポンヌフ(新橋の意味です)の前と、リボリ通りにもあり、去年リニューアルされました。 …
クリスマスの時期がやってくると、パリの街はどこに行ってもとびきり綺麗になります。 大手デパートのショーウインドーはもちろんですが、大きなクリスマスツリーが飾ってあります。 クリスマスツリー自体がイルミネーションになっていますので、行きかう人…
先日パリの19区のバッサン・ドゥ・ラ・ヴィレットに行ってきました。 そこにはウルク運河があり、夜にはライトアップが今綺麗です。 バッサン・ドゥ・ラ・ヴィレットはウルク運河に沿って歩道になっていますので、そのまま東へ行くと公園や音楽ホールがある…
観光大国のフランス、その中でもパリの街並みは格別綺麗です。 セーヌ川やルーヴル美術館、オルセー美術館、その他にリュクサンブール公園、ボンマルシェのデパートと、パリには個別の綺麗なパーツの存在もありますが、何故パリの街並みが綺麗かは、パリとい…
パブロ・ピカソは20世紀で一番有名な画家、その美術館「パリ国立ピカソ美術館」がパリのマレ地区にあります。 国立美術館となっているのは、ピカソ死後、遺族がフランスへ相続税として納めた作品が展示されているからです。 美術館となったのは、17世紀に建…
パリの6区、サンジェルマン・デ・プレにドラクロワ美術館があります。 ドラクロワがアトリエ兼自宅にしていた場所が美術館になったのです。 絵画だけではなく、直筆の手紙やデッサンも展示されています。 図書室、アトリエのテーブルなどもありますし、中庭…
パリの凱旋門といえば、シャンゼリゼ通りにある「凱旋門」が有名です。 フランス革命記念日には、この凱旋門から軍事パレードが始まる、由緒ある記念碑です。 凱旋門として紹介されている大きな門にはいくつかあり、ビジネス地区のラ・デフォンスにも、大き…
パリのオペラ座は2つあり、オペラ座駅にあるガルニエ宮と、バスチー広場にあるオペラ座です。 2つのオペラ座は、建築時期も、建築スタイルも、また雰囲気が全く違います。 ガルニエ宮では、メインにバレーが、バスチーユのオペラ座ではオペラが演じられて…
パリの東部にあるヴァンセーヌの森の前にある、フランス国立移民史博物館をご紹介します。 フランスでは美術館、博物館等は毎月第一日曜日には無料拝観ができます。 10月の第1日曜日に、フランス国立移民史博物館に行ってきました。 国立移民史博物館は、パ…
彫刻家のロダン美術館をご紹介します。 こじんまりとしている美術館ですが、パリの美術館で入場者数が多い順でトップ10入りしています。 1位のルーブル美術館、 2位のオルセー美術館、 3位のポンピドーセンター(パリ現代美術館) のあと、10位につけてい…
フランスにはお城が沢山あります。 ロワール河流域にはシャンボール城やシュノンソー城など、有名なフランスの歴史建造物となっているお城があります。 同じお城でもパリ市内にあるのは、「オテル・パルティキュリエ」と言われており、小ぶりです。 パリ市内…
パリ観光のハイライトといえば、セーヌ川のクルーズですね。 セーヌ川の周辺は、世界的な歴史建造物が集まっているスポットで、「ノートルダム大聖堂」、「ルーブル美術館」、「アレクサンドル3世橋」や、「エッフェル塔」などあります。 クルーズ船からは…
ヴォージュ広場は、パリの3区と4区をまたがるマレ地区にある歴史的建造物となった広場です。 マレ地区は現在アーティティックな場所としてパリの観光名所になっていますが、作家のアンドレ・マルローが文化相として地区整理をするまでは、今のようなおしゃれ…
パリ東部、ヴァンセーヌ森の隣に廃線になった駅跡があります。 その廃線跡が散歩コースになっています。 プティット・サンチュールです。 そこはまさしくストリートアート! ヴァンセーヌ森は地下鉄ポルトドレ駅にあり、駅から徒歩10分です。 プティット・サ…
パリには噴水広場が多いです。 噴水は広場の真ん中にあったり、メトロの前のカフェにあったり、公園になっていたりです。 有名なリュクサンブール公園の中や、サンミシェルにもあります。 しかし、駅前の噴水はなかなかオススメです。 ヴァンセーヌの森の近…
パリのストリートアートといえば、13区のナショナル駅の周辺がメッカです。 2017年くらいからナショナル駅周辺のアパートの壁に絵が描かれて始め、あっというまにストリートアートのメッカになりました。 その中には、フランスの女性の象徴であるマリアンヌ…
ヴァンセーヌの森は有名で散歩に来ている人も多く、週末やバカンスの時は家族連れでいつも賑わっています。 今回ご紹介する場所は、ヴァンセーヌ森のすぐ隣にクレベルトという散策コースです。 観光客にもあまり知られていない場所で穴場です。 建設が始まっ…
パリの19区というと、ネガティヴなイメージがあり、ちょっと怪しい雰囲気が漂っていました。 しかし1990年代と違い、パリ市も資金を投じラ・ヴィレットも大きく変身しました。 「ラ・ヴィレット」には公園、音楽ホールや、化学博物館があり、バッサン・…
サン・マルタン運河(カナルサンマルタンCanal Saint-Martin)は、セーヌ川とウルク運河、サン・ドニ運河をつなぐ全長4.55キロメートルの運河です。 お隣にはヴィレットと東駅があり、いま人気が急上昇している界隈です。 パリの北東部は、治安が悪いイメー…
パリ8区にあるモンソー公園は、閑静な高級住宅街にありながら、駅に近く、地元の人が気軽に行き来している公園です。 この公園内には、美術館もあり、有名人物の像ショパンの像もあります。散歩を楽しむにはもってこいの公園です。 公園の入り口のモンソー公…
パリ12区にあるベルシーヴィラージュは、倉庫跡を改築して作られたショッピングモールです。 レストランの他に、コンサート会場、シネマテーク・フランセーズの映画館、本屋のフナックもあり、シッピングも楽しめる場所です。 ベルシーヴィラージュには公園…
サンジェルマン・デ・プレはパリの知的で文化的な地区の代表ともいえる場所です。 この中心には、サンジェルマン・デ・プレ教会が中心にあり、哲学者のサルトルとボーボワールに代表される芸術家が足しげく通ったカフェも今だにあるくらいです。 地理的には…
パリの16区は高級住宅地として知られています。 中でもトロカデロやパッシーには、オスマ二アンと言って、重厚な装飾が施されたアパルトマンが立ちならんでおり、建物に圧倒されそうです。 実際にパリジャンでも、16区のこの界隈は、好き嫌いが別れるところ…
パリの地下鉄の移動にはチケットをカルネで買っておくと便利です。 何度もチケットを買い直さなくても移動できます。 パリ市内では、あまり遅れがなく車両が到着するの地下鉄を利用するのがおすすめですが、その他にバスや路面電車の移動にも、カルネが使え…
パリの地下鉄の治安はどうなのかと不安に思う方も少なくないのではないでしょうか。 時間があればバスや路面電車もあり、市内の景色を見れるのが良いのですが、移動となるとやはり地下鉄がおすすめです。 地下鉄はあまり遅れなく車両が到着するので、バスよ…
フランスは日本と違って、「スリ」や「ひったくり」に会う危険は多くあります。 スリはフランスだけではなく、欧州のどの国でも、「かも」になりそうな恰好をしていると狙われます。 旅行者は何かと知らない道を歩いて「隙」のある雰囲気を出してしまってい…
フランス語に不慣れな方がパリに旅行をすると、行く先々で何かあったらどうしようと、言葉に不安を感じることと思います。 そこでこの記事では、いろいろな場面での簡単なフランス語会話をまとめました。 具体的には、 ・パリ・シャルルドゴール空港に到着た…
フランスは欧州の中心地で、世界一の観光国です。お隣のドイツや、イギリス、スペインは勿論、世界中の観光客が来る国です。 世界中の富豪がやってくるのですから、スリやひったくりがいないわけがないですよね。 そんなお金持ちや高級宝石店も狙われますが…